青森県弘前市大字下白銀町1、弘前公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。面積は約48.9haです。園内には、弘前城天守(史料館)、弘前市立博物館、弘前市民会館、弘前城植物園があります。春には約50種、2,600本の桜が咲く名所です。
南内門(ミナミウチモン)は、三の丸から杉の大橋を渡ってすぐにあります。

弘前公園、南内門
弘前公園、未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

弘前公園、未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)
旧藩士の菊池楯衛から1882年(明治15年)に寄贈されたもので、現存するソメイヨシノでは日本最古のものです。弘前公園のソメイヨシノは樹齢100年を越すものが300本以上あります。与力番所 (よりきばんしょ)は、上級武士に仕えていた人々のことを与力といい、その与力が見張り役として警備をした詰所のことです。

与力番所と日本一古いソメイヨシノ
東内門の周辺には、正徳桜やカスミザクラ、内側には日本最古のソメイヨシノなどがあります。

弘前公園、東内門
西濠の春陽橋 (シュンヨウバシ)は、1932年(昭和7年)、市民の通行の利便性のために架橋されました。

春陽橋
弘前公園、鷹丘橋は、内濠を隔て、本丸と北の郭に架かる橋です。

弘前公園、鷹丘橋
弘前公園の正面玄関です。周辺には、弘前市役所、弘前市図書館などがあります。

弘前公園、追手門
東門は、昭和28年(1953年)に、重要文化財指定されました。

弘前公園、東門
北方の守護神として玄武という亀の神様がいたとされており、 北側にある門の別名が亀甲門とされたのは、この伝説に由来していると言われています。

弘前公園、北門(亀甲門)
東門は、昭和28年(1953年)に、重要文化財指定されました。

弘前公園、東門
丑寅櫓 (ウシトラヤグラ)は、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られました。櫓の方角は12支を示したもので、丑寅は北東に当たります。

二の丸丑寅櫓と八重桜
秋の紅葉シーズン、敷き詰められた落ち葉を踏みしめながらの散歩道。疲れたらベンチに座ります。

紅葉の弘前公園
弘前公園は、青森県弘前市にある公園で、弘前城の敷地に広がっています。
弘前城は、江戸時代に築かれた三層の天守が現存する貴重な建築物です。
弘前公園は、春には約50種、2,600本の桜が咲く名所としても有名で、毎年「弘前さくらまつり」が開催されます。秋には紅葉も美しく、四季折々の自然を楽しめます。

堀越城
青森県弘前市堀越、堀越城跡。 堀越城は、南北朝時代の1336年に北朝方の曾我太郎貞光によって築かれた平城です。 その後、戦国時代には津軽氏の支配下に入り、1571年には津軽為信がこの城から石川城を攻め落としました。 為信 […]

三内丸山遺跡
青森県青森市大字三内字丸山305、三内丸山遺跡。 三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模な集落跡です。 約5900年前から4200年前にかけて、河岸段丘上に多数の竪穴住居や高床式倉庫、柱列建物などが建てられていました。 199 […]

長勝寺三門
青森県弘前市西茂森1丁目23-8、長勝寺三門。 長勝寺三門(ちょうしょうじさんもん)は、寛永6年(1629)二代藩主信枚により建立されたものです。 岩木山神社楼門(寛永5年建立)と同じように柱を上から下までの通し柱とする […]
津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。
たとえば、
十二支1番目の子年の多賀神社
守り本尊:千手観音菩薩様
呼称:目屋の清水観音様
場所:弘前市桜庭清水流104
自分の十二支を捜してみよう!
東内門外橋(石橋)、弘前公園
東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]
コメントなし

東内門外橋(石橋)、弘前公園
東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]