津軽弁、めやしあげ

めやしあげとは、「たれ込む」「悪い噂を流す」「上司に言いつける」「告げ口をする」「欠点を暴く」という意味の津軽弁です。

この言葉は、「目安箱に訴状(目安状)を入れることを目安上げると言った」という文から派生したものとされています。

「目安箱」とは、江戸時代に幕府や藩が設置した、不満や苦情を書いた紙を入れる箱のことです。



「目安上げる」とは、その箱に訴状を入れて告発することを意味します。このように、「めやしあげ」は、人の悪口や秘密を暴露することを否定的に表す言葉です。

「あなたがめやしあげたせいで、先生に怒られたよ」というように使うことができます。

この場合、「あなたがめやしあげた」は「あなたが先生に言いつけた」という意味です。







津軽弁、ばくせ

ばくせとは、津軽弁で悔しいです。 あなたはばくせ思いをしたことがありますか? ばくせ、ばくせ、ああばくせ。 悔しい、悔しい、ああ悔しい。

コメントなし

津軽弁、めぐせ

めぐせというのは、津軽弁では「恥ずかしい」という意味です。私と歩ているのを人に見られたら、めぐさいですか?

コメントなし

津軽弁、へづね

へづねは、切ない、つらい、貧乏という意味の津軽弁です。今日の仕事は、へづねかったなあ。

津軽弁、やぱはまり

やぱはまりとは、何にでもすぐに首を突っ込む人という意味の津軽弁です。 あなたはやぱはまりなタイプですか? かもしれません。

コメントなし

津軽弁、じぇんこ

「じぇんこ」とは、「お金」を意味する津軽弁です 。 じぇんこがありません。少し貸してください。

コメントなし


青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。

碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」

太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

一を聞いて十を知る

論語、一を聞いて十を知るとは、一端を聞いただけで全体を理解すること。理解が早く聡明であること。 孔子が、子貢という弟子に「お前と顔回という弟子ではどちらが優れているか」と尋ねたところ、子貢は「顔回は一を聞いて十を知ること […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    津軽弁、かまどけし

    次の記事

    津軽弁、もじわらきへる