岩木山神社(いわきやまじんじゃ)

岩木山神社は、青森県弘前市にある神社で、岩木山の南東麓に鎮座しています。

入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。そして奥の院は岩木山山頂にあります。津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

岩木山神社[



昔から農漁業の守護神として、津軽の開拓の神として、地元の人々の祖霊の鎮まるところとして、親しまれてきました。

岩木山神社

最も古い説では、宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされています。

岩木山神社



延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建しました。

その後、十腰内地区に下居宮(おりいのみや=麓宮、現在の厳鬼山神社)が建立され、山頂の社は奥宮とされた。また、田村麻呂は、父の刈田麿も合祀したとされています。

岩木山神社



寛治5年(1091年)、神宣により、下居宮を十腰内地区から岩木山東南麓の百沢地区に遷座し、百沢寺(ひゃくたくじ)と称したのが現在の岩木山神社となっています。

岩木山神社



岩木山の山頂に阿弥陀・薬師・観音の3つの堂があり、真言宗百沢寺岩木山三所大権現と称して、付近の地頭や領主らに広く信仰されました。

岩木山神社

しかし、天正17年(1589年)、岩木山の噴火により、当時の百沢寺は全焼してしまいました。

岩木山神社




江戸時代には津軽藩の総鎮守とされ、津軽為信・信牧・信義・信政らの寄進により社殿等の造営が進みました。

岩木山神社

特に、信義、信政のときに、現在の拝殿(当時は百沢寺の本堂とされた)や本殿(当時の下居宮)が再建されました。

岩木山神社

明治の神仏分離により寺院を廃止、津軽総鎮守・岩木山神社とされ、明治6年(1873年)、国幣小社に列格されました。

岩木山神社



岩木山大神を祀っており、津軽国一宮とされています。

岩木山神社は、780年に岩木山頂に社殿が建てられたのが起源と言われており、796年に里宮が造られました。現在も奥宮と里宮があり、多くの参拝者が訪れます。




岩木山神社は、農漁業の守護神や開拓の神として信仰されており、開運招福や厄除けなどのご利益があると言われています。

神宮寺

青森県平川市猿賀石林166-2、神宮寺(じんぐうじ)。 神宮寺では、津軽一代様すべてを巡ることができます。 干支が違っても、一度に参詣できます。 子(ねずみ):千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ) 丑(うし)・虎(とら […]

コメントなし

摺鉢山

森県弘前市大字清水富田字寺沢125、弘前りんご公園内、摺鉢山。 摺鉢山は、標高708mの人工の山です。 摺鉢山は、江戸時代に鉄砲や大砲の練習の的にするために築いた人工の山です。 山頂からは、りんご公園の全景や、近隣のりん […]

コメントなし

十五夜

2023年の十五夜は、9月29日でした。 十五夜は、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを言います。 この時期の月は一年で最も美しく輝いているとされており、お月見をする風習があります。 お月見では、収穫や月の恩恵に感謝し […]

コメントなし

岩木山と枯れススキ

青森県弘前市宮地川添77-4、レストランこざくら内より。 そして、今日のランチは一町田のセリ鍋。

コメントなし

湯段からの岩木山

弘前市湯段、湯段からの岩木山




岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)、入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。

そして奥の院は岩木山山頂にあります。

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。