藤田記念庭園

弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。
園内にある洋館、和館、倉庫等が2003年(平成15年)に国の登録有形文化財となっています。

岩木山と桜

岩木山は円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされています。

菜の花畑と岩木山

葉の花畑は、その年により位置が変わります。

弘前公園、春陽橋

西濠の春陽橋 (シュンヨウバシ)は、1932年(昭和7年)、市民の通行の利便性のために架橋されました。

鶴の舞橋

日本一長い木の橋。
全長300メートル、三連太鼓橋です。
途中には、大小のステージがあります。
遠くには八甲田山が見えます。

気ままに撮影した青森県津軽の風景を中心に紹介します。

気ままに撮影した津軽の風景四季を彩る津軽のまつり食べる楽しみ津軽の食彩隅々まで巡る津軽の街並み古の人々の記録津軽の石碑青森県の最高峰の岩木山未来が見えてくる津軽の歴史植物図鑑・デジタル植物園全国を旅した記録・記憶、諸国漫遊、ちょっと旅行した気分にもなります

  • 菖蒲と岩木山



お気に入りリンク集

最新の投稿




花を見て、花言葉を知る

牡丹

少し過ぎたかな?天気が良かったので撮影してみました。牡丹の花言葉は「風格」「高貴」 古くから日本では美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。牡丹(ボタン)と芍薬 […]

コメントなし

そばを食べたい人のペーシ

手打ち蕎麦や金の銀杏

青森県黒石市浦町2-4-2、手打ち蕎麦や金の銀杏 。定休日は火曜日です。 十割そば、天ぷら、天つゆ付き。 十割そば(小麦粉などのつなぎを使わないで蕎麦粉100%)、生粉打ちせいろう。 天ぷら、えび2本、椎茸、ナス、ピーマ […]

昼食の道標、昼食の選択

焼肉・冷麺 中道 さくら野店

青森県弘前市高崎2丁目15-1 さくら野弘前別館ラフォルテ1階、焼肉・冷麺 中道 さくら野店。年中無休。

コメントなし

投稿カテゴリー別

洋食

シェ・アンジュ

青森県弘前市大字外崎2-7-1、シェ・アンジュ 、定休日は日曜日。

コメントなし

かつ丼・親子丼・海鮮丼などの丼物

天丼

青森県弘前市田町1-8-3、いもや。定休日は、月曜日(祝日の場合は営業)

コメントなし

津軽の風景 

道の駅いかりがせき

青森県平川市碇ヶ関碇石13-1、道の駅いかりがせき、津軽関の庄。 道の駅いかりがせき、津軽関の庄 高麗門は、桃山時代以降の城郭建築に現れた様式であり、一般には城郭外門として建てられている。 碇ヶ関の関所は、御本陣を控えた […]

コメントなし

ラーメン・中華そばを食べたい!

煮干しラーメン

青森県弘前市城東中央3-1-15 、八助 (やすけ)。定休日は木曜日。煮干し、こく煮干し、濃い煮干し。

コメントなし

ワンコインランチ

カツ鍋焼きうどん

青森県弘前市大字稔町10-1、めん房 たけや。定休日は木曜日。 鍋焼きうどんにとんかつがはいっています。この組み合わせだけで満足。 ボリュームあります。ワンコインプレミアムです。

コメントなし

津軽のまつり

大鰐温泉つつじまつり

青森県南津軽郡大鰐町、大鰐温泉つつじまつり。5月の中旬から下旬、茶臼山公園は色鮮やかなつつじで彩られます。現在は40数種、総数約1万5千本ものつつじが咲き誇ります。

コメントなし

ランチの時間です

キーマ風挽肉カレー、三忠塩分町分店

青森県弘前市塩分町1-2 、三忠塩分町分店。定休日は日曜日。

コメントなし

そば・蕎麦・津軽そば・うどん

鍋焼きうどん

青森県弘前市城東北3-1-12、 東家。少し寒くなってきました。鍋焼きうどん、ランチメニュー。

コメントなし

珈琲はカフェ・喫茶ほか

トマトソーススパゲティセット

青森県弘前市亀甲町90-1、cafe KITAMON (カフェ キタモン)。ラタトゥイユ風トマトソーススパゲティセット。たっぷり野菜の旨みが溶け込んでいます。 ラタトゥイユ(仏: ratatouille)とは、フランス南 […]

コメントなし

とんかつを食べたいなら

極上ひれかつ

青森県弘前市大字駅前3丁目15-7 グランメール駅前1F、とんかつ専門店助六。少し思い切りました。特別な日ではないけれど・・・。

コメントなし


気ままに撮影した青森県津軽の風景、どこを見るべきか?どこへ行くべきか?田舎館村田んぼアート藤田記念庭園樹齢1000年以上にもなる大銀杏で、高さ31メートル、幹周22メートルという日本一の大きさとなっています。

  • 青森県津軽の風景、TOP


津軽のまつりを楽しもう!そして津軽へ行けばもっと楽しい!弘前桜まつりへ行こう!青森県青森市の夏まつり。 青森ねぶたまつり、毎年8月2日から7日まで。奥津軽虫と火まつりは、弥生時代に始まった「虫おくり」は天災が起きない様にと神に祈る行事です

  • 津軽のまつり、TOP

津軽の食彩、たくさんのお店を紹介します料理とお酒まさ緑屋山忠下町店白神飯店

そばを食べたい

そば処岩

青森県弘前市東長町13-4、 そば処岩。営業は、毎週月、火、水曜日の3日間のみ。 そば処岩、十割そばとミニ天ぷら そば処岩、十割そば 2周年ということで、そばの大盛り無料はまたは100円引きをしていました。ニ八そばで、会 […]

コメントなし

竹くら

青森県弘前市城東中央3-4-2、竹くら 。定休日は毎週火曜日。

コメントなし



津軽の市町村、市町村別に紹介します。

青森市弘前市平川市青森県五所川原市。西北津軽地域の中心都市で、虫おくりと立佞武多のふるさとです。

  • しゃこちゃん、JR木造駅

年中立佞武多を見ることができる立佞武多の館。

デジカメを持ってどこかへ行こう!旅に出よう!そして、記録、記憶しよう!

下田海中水族館北海道富良野市。 北海道富良野、ファーム富田。彩りの畑。

お釜は、円型の火口湖で、釜状なのでお釜という名前がついています。



津軽の歴史、事柄、豆知識、年表など

太宰治学びの家津軽の一代様岩木山神社(いわきやまじんゃ)

検索

当WEBサイト内をgoogleで検索してみてください。



新津軽八景、QRコード

QRコードを設置しました。新津軽八景をスマホ、タブレットにて。ホーム画面にアイコンを追加できます。当WEBサイトは、スマホ、タブレットで最適に閲覧できるように構成しています。



デジタル植物園、植物の名前を覚えよう!

ニッコウキスゲの花言葉は、日々新たにです。

  • カタクリ

福寿草は春を告げる花の代表です牡丹と芍薬

シクラメン

シクラメンは、花の少ない冬に多くの花を咲かせてくれる球根植物です。 シクラメンの花言葉は遠慮、気後、内気、はにかみ です。 シクラメンは、冬に咲く花として人気のある植物です。赤やピンク、白などの色や、八重咲きやロココ咲き […]

コメントなし

座禅草(ざぜんそう)

青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。 座禅草(ざぜんそう)は、僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされています。 花言葉は「ひっそりと待つ」「沈黙の愛」です 座禅草(ザゼンソウ […]

コメントなし

津軽の石碑、忘れ去られるか?

  • 前田光世石碑


鶴の舞橋

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

津軽弁、のれそれ

のれそれとは「全力で」「目いっぱい」「一生懸命に頑張る」という意味の津軽弁です。のれに、それもついているので相当な全力です。あなたはのれそれけっぱっていますか?



松葉堂まつむら

青森県黒石市大字中町30、松葉堂まつむら 銘菓「干梅」(ほしうめ)は、「めぼしがし」(うめぼしがし)と呼ばれています。白あんを求肥で包み、塩漬けし、その葉でつつんで砂糖をかけています。 シソの塩漬けの酸味・塩味と白餡の優 […]




かつ亭

青森県弘前市品川町33、かつ亭 定休日は毎週火曜日。とりかつ定食にひれかつを1個追加しました。

コメントなし

津軽弁、かしっこ

かしっことは、お菓子という意味の津軽弁です。またかしっこ食べているな、私にもください。お茶を飲みながらかしっこを食べるのが楽しみです。

コメントなし


深浦町

2005年(平成17年)3月31日深浦町と岩崎村が合併して深浦町となりました。深浦町は、日本海の変化に富んだ美しい海岸線を有し、夕陽の美しい町です。(旧岩崎村)は美しい自然に恵まれ、津軽国定公園”十二湖&#8 […]




禅味そば処ひさお庵

青森県黒石市大字浅瀬石字川合189-2、禅味そば処ひさお庵。定休日は月曜日。 禅味そばひさお庵、ざるそばとミニ天丼 禅味そばひさお庵、ざるそば

コメントなし

イベント

MENU
PAGE TOP