弘前市(ひろさきし)は、青森県西部の市です。日本で最初に市制を施行した都市のひとつです。

弘前市役所



弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。周辺自治体に広がる弘前都市圏を形成しています。江戸期は城下町として、戦前は陸軍第八師団の軍都として、また旧制弘前高校を始めとする学都として栄えました。戦後、第八師団の解散により軍都としての機能は終えたが、国立大学が新設されたことから、現在も学園都市としての性格を保ち続けています。



江戸時代まで
1603年(慶長8年) 堀越城主津軽為信が鷹岡(高岡、現・弘前)に築城計画をする。
1609年(慶長14年)津軽為信の死去により、2代藩主津軽信枚が築城計画を継ぐ。津軽為信の菩提寺革秀寺を建立する。
1610年(慶長15年)鷹岡城の築城工事が開始される。
1611年(慶長16年)鷹岡城完成。寺社・家臣団・商人が移住する。
1627年(寛永4年) 落雷により、鷹岡城の天守が炎上し内部の火薬に引火して大爆発、5層6階の天守、本丸御殿、諸櫓を焼失する。
1628年(寛永5年) 鷹岡を津軽信枚の帰依する天海大僧正が名付けた弘前と改称する。
1650年(慶安3年) 寺町の寺院を南溜池の南側に移す(前年5月の寺町大火による)。
1661年(寛文元年)4代藩主津軽信政が山鹿素行に入門、6月3日、初めて入国し、藩日記の記録始まる。
1682年(天和2年) 樋ノ口川(現弘前城跡西濠)を溜め切り、駒越川(岩木川)一筋とする。
1710年(宝永7年) 津軽信政没す。遺命により岩木山麓に埋葬し、社殿を建て高照霊社(明治初年高照から高岡と改称)とする。
1808年(文化5年) 10万石に昇格する。
1809年(文化6年) 黒石藩成立する。
1811年(文化8年) 御三階櫓(天守代用)完成する。



明治から第二次世界大戦まで
1871年(明治4年) 廃藩置県により弘前県設置。
1871年(明治4年) 弘前県が青森県となり現在の規模になる。県庁が青森に移転。
1872年(明治5年) 私立東奥義塾設立。
1873年(明治6年) 朝陽小学校完成。
1877年(明治10年)西洋りんごが本県において初成り。
1878年(明治11年)第五十九国立銀行開設。県内最初の銀行。
1878年(明治11年)青森県での郡区町村編制法施行により、津軽郡のうち弘前城下ほか1町111村の区域に行政区画としての中津軽郡が発足し、郡役所が弘前城下に設置される。
1883年(明治16年)弘前農具会社設立。
1889年(明治22年)全国30市とともに市制施行(県内初)し、弘前城下の大部分(紙漉町を除く)の区域をもって弘前市が発足。市制施行時の人口は3万1375人・世帯数は6240世帯。
1894年(明治27年)奥羽本線弘前 – 青森間開通。
1895年(明治28年)弘前公園が市民に一般開放される。
1898年(明治31年)東北地方北半を管区とする第8師団が設置される。
1900年(明治33年)市章を卍に制定。
1901年(明治34年)市立弘前病院設置。
1906年(明治39年)弘前市立図書館(堀江佐吉らによる洋風建築)竣工。
1906年(明治39年)弘前市立図書館開館。
1909年(明治42年)市内に電話開通。
1910年(明治43年)県立工業学校(現弘前工業高校)開校。
1918年(大正7年) 第一回観桜会(さくらまつり)開催。
1921年(大正10年)官立弘前高等学校開校
1923年(大正12年)県立工業試験場開設
1927年(昭和2年) 弘南鉄道弘前 – 尾上間開通。
1936年(昭和11年)弘前駅を含む和徳村大字和徳、高崎、堅田(一部)を編入。
1938年(昭和13年)NHK弘前放送局開局。



第二次世界大戦後
1949年(昭和24年) 弘前大学設置。
1955年(昭和30年) 中津軽郡清水村、和徳村、豊田村、堀越村、千年村、藤代村、新和村、船沢村、高杉村、裾野村、東目屋村を編入。東目屋地区が飛地となる。
1956年(昭和31年) 岩木町駒越の一部を編入。
1957年(昭和32年) 南津軽郡石川町を編入。
1960年(昭和35年) 弘前市立図書館が下白銀町1-6に移転。これまでの図書館施設は、旧弘前市立図書館として保存。
1961年(昭和36年) 観桜会をさくらまつりに改称。
1962年(昭和37年) 弘前市民会館完成。
1964年(昭和39年) 第一回菊ともみじまつり開催。
1977年(昭和52年) 第一回弘前城雪燈籠まつり開催。
1979年(昭和54年) 弘前南部広域農道(アップルロード)、市内の東北自動車道開通。
1988年(昭和63年) 砂沢遺跡で東日本最古(弥生前期)の水田跡が発見。
1989年(平成元年) 市制施行100周年を迎える。
1990年(平成2年) 市制施行100周年の記念事業として追手門広場などが整備される。
1990年(平成2年) 追手門広場と弘前市立図書館の新施設が完成、共用開始。
2006年(平成18年) 旧弘前市、中津軽郡岩木町、相馬村が新設合併し、新制による弘前市が発足。
2006年(平成18年) 新弘前市の市章「卍」、市の花「さくら」、市の木「りんご」を制定。

2011年(平成23年) 弘前城落成から400年を迎え、年間を通して弘前城築城400年祭を開催。









津軽の市町村

津軽の市町村は、青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、つがる市、平川市、大鰐町、藤崎町、田舎館村、西目屋村、板柳町、鶴田町、中泊町、鰺ヶ沢町、深浦町、外ヶ浜町、平内町。 青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市で […]

人気ランキング

中国料理 豪華楼(ちゅうごくりょうり ごうかろう)

青森県弘前市駅前町7-5、中国料理 豪華楼(ちゅうごくりょうり ごうかろう)。

五所川原市

青森県五所川原市。西北津軽地域の中心都市で、虫おくりと立佞武多のふるさとです。 金山の大溜池の底に堆積していた良質の粘土を素材に、釉薬を一切使わずに、1300度の高温でじっくりと焼きあげて固める、津軽金山焼き。 年中立佞 […]

鹿内食堂

青森県青森市浪岡樽沢村元315-5、鹿内食堂。定休日は日曜日。

中華そば マル真 (まるしん)

青森県弘前市石渡4-16-1 、中華そば マル真 (まるしん) 。定休日は、不定休。

弘前城菊と紅葉まつり2022

弘前城菊と紅葉まつりは、1962年から続いています。 現在は、弘前公園内の弘前城植物園にて開催されています。 青森県弘前市で開催される4大まつりは、春の弘前さくらまつり、夏の弘前ねぷたまつり、冬の弘前城雪燈籠まつり、そし […]

大光寺城跡

青森県平川市大光寺、大光寺城跡。大光寺城は青森県平川市大光寺にあった城です。 平城の形式をとっていました。 11世紀初期に曽我氏によって築城されたとされ、その後は安東氏、葛西氏、滝本氏、乳井氏、津軽氏などが城主となりまし […]

蕎麦処小巾亭 西バイパス店 (こぎんてい)

青森県青森市石江高間38-1、蕎麦処小巾亭 西バイパス店 (こぎんてい)。定休日は木曜日。

文ちゃんラーメン

青森県弘前市外崎2-1-2、文ちゃんラーメン。 定休日月曜日(祝祭日の場合は営業)




青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。

国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。

寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。

津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

知識は力なり

知識は力なりは、16世紀から17世紀にかけてのイギリスの哲学者フランシス・ベーコンが主張した格言です。 この格言は、ベーコンが提唱した経験論という思想と関係しています。 経験論とは、人間の知識は観察や実験によって得られる […]

コメントなし

東内門外橋(石橋)、弘前公園

東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]

コメントなし