青森県弘前市大字下白銀町1、弘前公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。面積は約48.9haです。園内には、弘前城天守(史料館)、弘前市立博物館、弘前市民会館、弘前城植物園があります。春には約50種、2,600本の桜が咲く名所です。

南内門(ミナミウチモン)は、三の丸から杉の大橋を渡ってすぐにあります。

弘前公園、南内門



弘前公園、未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

弘前公園、未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)



旧藩士の菊池楯衛から1882年(明治15年)に寄贈されたもので、現存するソメイヨシノでは日本最古のものです。弘前公園のソメイヨシノは樹齢100年を越すものが300本以上あります。与力番所 (よりきばんしょ)は、上級武士に仕えていた人々のことを与力といい、その与力が見張り役として警備をした詰所のことです。

与力番所と日本一古いソメイヨシノ



東内門の周辺には、正徳桜やカスミザクラ、内側には日本最古のソメイヨシノなどがあります。

弘前公園、東内門




西濠の春陽橋 (シュンヨウバシ)は、1932年(昭和7年)、市民の通行の利便性のために架橋されました。

春陽橋




弘前公園、鷹丘橋は、内濠を隔て、本丸と北の郭に架かる橋です。

弘前公園、鷹丘橋



弘前公園の正面玄関です。周辺には、弘前市役所、弘前市図書館などがあります。

弘前公園、追手門




東門は、昭和28年(1953年)に、重要文化財指定されました。

弘前公園、東門



北方の守護神として玄武という亀の神様がいたとされており、 北側にある門の別名が亀甲門とされたのは、この伝説に由来していると言われています。

弘前公園、北門(亀甲門)



東門は、昭和28年(1953年)に、重要文化財指定されました。

弘前公園、東門




丑寅櫓 (ウシトラヤグラ)は、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られました。櫓の方角は12支を示したもので、丑寅は北東に当たります。

二の丸丑寅櫓と八重桜




秋の紅葉シーズン、敷き詰められた落ち葉を踏みしめながらの散歩道。疲れたらベンチに座ります。

紅葉の弘前公園



弘前公園は、青森県弘前市にある公園で、弘前城の敷地に広がっています。

弘前城は、江戸時代に築かれた三層の天守が現存する貴重な建築物です。



弘前公園は、春には約50種、2,600本の桜が咲く名所としても有名で、毎年「弘前さくらまつり」が開催されます。秋には紅葉も美しく、四季折々の自然を楽しめます。

45代横綱初代若乃花の像

青森県弘前市大字豊田2丁目3、弘前市運動公園内、青森県武道館内、45代横綱初代若乃花の像。 45代横綱初代若乃花は、青森県弘前市出身で、二所ノ関部屋(後の花籠部屋)に所属した大相撲力士で、身長179cm、体重107kgと […]

コメントなし

藤田記念庭園、庭園

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。 弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。藤田記念庭園( […]

コメントなし

古懸山不動院国上寺

青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1、古懸山不動院国上寺(こがけやまふどういんこくじょうじ)は、真言宗智山派の寺院で、津軽三不動の一つに数えられます。 ここの不動明王像は座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれ、酉年生まれの […]

コメントなし

弘前城石垣普請

青森県弘前市下白銀町、弘前城。 弘前城は、江戸時代に建てられました。 弘前城の石垣普請は、2021年6月23日から本格始動し、令和5年度にかけて石垣の積み直し工事が行われています。

コメントなし

藤田記念庭園、洋館

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。 弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 洋館は、1921年(大正10年)に建てられた木造モルタル2階建ての建物です。 現在は、 […]

コメントなし



青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。

碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」

太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

ソバーキュリアス

ソバーキュリアスとは、お酒を飲める人や飲んでも問題ない人が、あえてお酒を飲まないという選択をするライフスタイルのことです。 欧米の若者を中心に流行しており、日本でも2021年頃から注目され始めました。 ソバーキュリアスに […]

コメントなし