弘前ねぷた

青森県弘前市、弘前ねぷた。

武者絵どが描かれた扇型や人形型の山車が、太鼓や笛の囃子に合わせて市内を練り歩きます。

弘前ねぷたは、眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したと言われています。

弘前ねぷたが初めて文献に登場したのは、1722年(享保7年)の「御国日記」に5代藩主・津軽信寿が「祢むた」を高覧したという記録です。

2022年(令和4年)には、弘前ねぷたの300年祭が開催されました。

弘前ねぷた

弘前ねぷたの由来には、主に3つの説があります。



弘前ねぷた

眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したという説です。

燈籠などが用いられ、徐々に手が込んできて大掛かりな美麗なものへと進化し、現在の華麗なねぷたに発展してきたといわれています

弘前ねぷた

 

平安時代初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折、敵をおびき出すために大きな人形を作ったという伝説です。

弘前ねぷた



弘前ねぷた

 

津軽為信説:1593年(文禄2年)に藩祖の津軽為信が上洛中、盂蘭盆会での趣向として二間四方の大燈籠を作らせたという伝承です。

弘前ねぷた

弘前ねぷたの歴史は、記録としては300年ほどあります。

1722年(享保7年)に弘前藩庁の「御国日記」に「祢むた流し」という記述が初めて登場しました。

それ以前にも、弘前藩の藩祖・津軽為信が京都で大型の灯籠を運行したという伝承や、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に大きな人形を作ったという伝説など、様々な説がありますが、確かなことは分かりません。

弘前ねぷたは、眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したと言われています。

その後、七夕やお盆の行事と結びつき、武者絵や人形などが描かれた扇型や人形型の山車に変化していきました。

弘前ねぷたは、重要無形民俗文化財に指定されており、日本の伝統文化として高く評価されています。







古都ひろさき花火の集い、まつり

古都ひろさき花火の集いは、青森県弘前市で行われる花火大会です。 今年は、令和5年6月17日(土)に岩木川河川敷運動公園で開催されました。 約10,000発の花火が津軽の夜空を彩りました。 古都ひろさき花火の集いは、青森県 […]

コメントなし

三内丸山遺跡

青森県青森市大字三内字丸山305、三内丸山遺跡。 三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模な集落跡です。 約5900年前から4200年前にかけて、河岸段丘上に多数の竪穴住居や高床式倉庫、柱列建物などが建てられていました。 199 […]

コメントなし

高岡の森弘前藩歴史館

青森県弘前市高岡字獅子沢128-112、高岡の森弘前藩歴史館。 弘前藩主津軽家の旧蔵品を中心とした資料を展示しており、弘前の歴史や文化を学ぶことができます。 平成30年(2018年)4月1日にオープンしました。 高岡の森 […]

コメントなし

ひなまつりのケーキ

どこからかってきたのか?誰が買ってきたのか?明日はひなまつり、今日いただきました。意外といけました。

コメントなし

45代横綱初代若乃花の像

青森県弘前市大字豊田2丁目3、弘前市運動公園内、青森県武道館内、45代横綱初代若乃花の像。 45代横綱初代若乃花は、青森県弘前市出身で、二所ノ関部屋(後の花籠部屋)に所属した大相撲力士で、身長179cm、体重107kgと […]

コメントなし


岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)、入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。

そして奥の院は岩木山山頂にあります。

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    青森銀行記念館

    次の記事

    ムラサキノマイ