生誕120年棟方志功展

青森県青森市大字安田近野185、青森県立美術館、生誕120年棟方志功展。

棟方志功展は、版画家・棟方志功の生誕120年を記念して開催される大規模な回顧展です。

棟方志功は「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た芸術家で、板画、倭画、油彩画など様々な分野で活躍しました。

棟方志功展では、棟方志功が暮らした青森、東京、富山の三つの地域との関わりを軸に、約300点の作品や資料を展示し、棟方志功の多岐にわたる活動を紹介します。

棟方志功展は、富山県美術館で2023年3月18日から5月21日まで、青森県立美術館で2023年7月29日から9月24日まで、東京国立近代美術館で2023年10月6日から12月3日まで開催されます。

棟方志功展

棟方志功は、1903年に青森県の貧しい農家に生まれた版画家です。

幼い頃から絵を描くことが好きで、東京の美術学校に進学しましたが、経済的な理由で中退しました。

その後、自ら板画の技法を研究し、独自のスタイルを確立しました。

棟方志功は、日本の伝統的な文化や民俗芸能、仏教や神話などを題材にした作品を多く制作しました。

また、戦争や社会問題にも関心を持ち、反戦や平和を訴える作品もあります。

棟方志功は、「世界のムナカタ」として国際的な評価を得て、日本の板画界に大きな影響を与えました。



棟方志功展

棟方志功は、生涯に約5000点もの作品を残しましたが、その中でも特に有名なものは、『大和し美し版画巻』や『善知鳥版画巻』などの版画巻です。

これらの作品は、長さ数メートルから数十メートルにも及ぶ巨大な作品で、詩や物語を板画で表現したものです。



棟方志功展

棟方志功は、これらの作品を「自分の人生そのもの」と語っており、彼の思想や感情が込められています。

棟方志功は、1989年に86歳で亡くなりましたが、作品や資料が保存・展示されている記念館が各地に設立されました。







黒石城址石碑

青森県黒石市内町62、御幸公園内、黒石城址石碑。 黒石城址は、青森県黒石市にある古代の城跡です。 鎌倉時代末期に工藤氏によって築かれたと推定されています。 その後、津軽氏の支配下に入り、津軽為信が隠居城として使用したと言 […]

コメントなし

嶽きみ、柳田とうもろこし店

青森県弘前市百沢字裾野892、柳田とうもろこし店。 嶽きみとは、青森県弘前市の西部にある岩木山の麓に広がる嶽高原で栽培されるブランドとうもろこしです。 その甘さの秘密は、昼夜の寒暖差にあります。 嶽きみは地域団体商標とし […]

コメントなし

二の丸丑寅櫓、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし

立佞武多の館はこちらです

青森県五所川原市福山周辺、津軽道出口から7kmです。

コメントなし

高山稲荷神社、千本鳥居

青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1、高山稲荷神社。 五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。 千本鳥居は、参拝者の奉納によって建てられた鳥居で、願いが「通る」という語呂合わせから生まれた信仰だ […]



弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。

弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。

弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

クミンとは

クミンは、エジプト原産のセリ科の植物で、種子を乾燥させてスパイスとして使います。 その独特の香りは、甘くスパイシーで、コショウに似たあたたかみのある香りを持ちます。 クミンは、カレーなどのエスニック料理でよく使われ、アジ […]

コメントなし

与力番所 、弘前公園

与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    マタニ (Matani)

    次の記事

    ヒメヒマワリ