津軽弁、へば

へばは、それではという意味の津軽弁です。

へば明日また来ます。

じゃあな、明日またきます。







津軽弁、かしっこ

かしっことは、お菓子という意味の津軽弁です。 またかしっこ食べているな、私にもください。 お茶を飲みながらかしっこを食べるのが楽しみです。

コメントなし

津軽弁、けね

けねとは、津軽弁で大丈夫のことを言います。 けねとは、津軽弁で食べられないことを言います。 けねとは、津軽弁でやせている人のことを言います。 発音の仕方で意味がかわります。 けね私は、あまりけねけど、けね、けね。 痩せて […]

コメントなし

津軽弁、まぐね

まぐねとは、まずいという津軽弁です。 家で出される食事をまぐねと言うべきではありません。 あなたはとても辛い目にあうでしょう。

津軽弁、どまずぐ

どまずぐは、おろおろするという意味の津軽弁です。 皆さんの前で一言と急に言われても、 私はどまずぐということはありません。

コメントなし

津軽弁、まね

まねは、駄目という意味の津軽弁です。 外国人が鉄くずを買いに来ました。 まね、まね、まね! 駄目、駄目、駄目! 私、高く買います。 Money、Money、Money!ではありません。

コメントなし


弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

立てば芍薬、座れば牡丹

古くから日本では美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。 牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)の違いは? 牡丹は、落葉した低木の幹から、新芽を出し花を咲かせる事か […]

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    津軽弁、もっきりこ

    次の記事

    津軽弁、あつままさ納豆