黒石城址石碑

青森県黒石市内町62、御幸公園内、黒石城址石碑。

黒石城址は、青森県黒石市にある古代の城跡です。

鎌倉時代末期に工藤氏によって築かれたと推定されています。

その後、津軽氏の支配下に入り、津軽為信が隠居城として使用したと言われています。

江戸時代には、弘前藩から分知された黒石津軽家の陣屋が置かれました。

文化6年(1809年)には、黒石藩として立藩しましたが、明治維新後に廃藩となりました。

現在の城址は、浅瀬石川の洪水や開拓で破壊されたため、遺構はほとんど残っていません。

黒石城址



黒石藩の陣屋は、青森県黒石市にあった城跡です。

別名、黒石城や烏城とも呼ばれています。

弘前藩から分知された旗本黒石津軽家の居館でした。

1656年に津軽信英によって築かれ、1809年には1万石を領して大名となりました。

しかし、1871年の廃藩置県で廃城となりました。

現在の陣屋跡は、市民文化会館や中央スポーツ館の敷地などとなっています。

馬場跡は御幸公園として整備されています。

遺構はほとんど残っていませんが、空堀跡がわずかに残っています。

黒石城址







大浦城址碑

青森県弘前市五代早稲田、大浦城址碑。 大浦城は、大浦光信が津軽進出の拠点として築いた城で、その後、大浦為信(のちの津軽為信)が堀越城に移るまで、4代にわたる大浦氏代々の居城でした。 現在は弘前市立津軽中学校の敷地になって […]

コメントなし

大仏公園の石川三十三観音

青森県弘前市石川大仏24−1、大仏公園の石川三十三観音の十八番。

コメントなし

延文の板碑

延文の板碑は、南北朝時代中期の延文4年(1359年)に建立された石塔婆のことです。 青森県南津軽郡藤崎町の唐糸御前史跡公園にあります。 釈迦三尊の種子と願文、紀年銘を刻んでいます。 釈迦三尊の種子とは、釈迦如来とその脇侍 […]

コメントなし

お盆、牛馬の飾り

お盆には、ご先祖様の霊が家に戻ってくるという考えから、なすときゅうりで馬と牛を作ってお供えする風習があります。 馬と牛は、あの世とこの世を行き来する乗り物として見立てられています。 馬は足の速いきゅうりで、牛は足の遅いな […]

コメントなし

弘前公園の散策コース

弘前公園は、弘前城を中心とした歴史的な公園で、桜の名所としても有名です。 弘前公園には、天守や櫓、門、橋などの城郭遺構が多く残っており、藩政時代の雰囲気を感じることができます。 おすすめ弘前公園の散策コース 弘前城の1棟 […]

コメントなし


回る、回る、回る・・・・。

回転鮨には良く行きます。

でも、ひとりではなかなか行けません。

そんな時はこのスライドショーで・・・・・。

でも、お腹は一杯になりません。

逆にお腹が空くかも・・・・・。

日常生活とは?

日常生活とは、毎日繰り返される普段の生活のことです。 日常生活には、起床・就寝・着替え・食事・歯磨き・洗顔・排泄・入浴などの基本的な行動があります。 また、勉強・仕事・買い物・掃除・趣味などの個人や社会との関わりが含まれ […]

コメントなし

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    中華そば、細麺

    次の記事

    筋雲と岩木山