ヤマボウシ、道端の

ヤマボウシは、5月~6月に白い花を咲かせる落葉高木です。

白い花のように見える部分は総苞(そうほう)と呼ばれる部分で、ハナミズキ同様、葉が変化したものです。

ヤマボウシの名前は漢字で書くと山法師。

中心に球状に集まって咲く花を僧侶の頭、白い総苞片をその頭巾に見立て、頭巾を被った僧のようだということでヤマボウシ(山法師)という名がついたとされています。

ヤマボウシの花言葉は「友情」です。

ヤマボウシ



津軽弁、きみ

きみとは、とうもろこしという意味の津軽弁です。 なんぼめえきみだなあー。 とてもおいしいとうもろこしです。

コメントなし

ペチュニア

ペチュニアは、南米原産のナス科ペチュニア属に属する草本の総称です。  園芸植物として花が観賞されることが多く、色や形が豊富な品種があります。 ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)は、和名です。  ツクバネアサガオという名前は、 […]

コメントなし

シャクヤク

シャクヤクはボタン科ボタン属の多年草で、中国北東部から朝鮮半島、シベリアにかけて原産です。 初夏に大きくて美しい花を咲かせます。 シャクヤクの花言葉は「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」です。 白のシャクヤクは「幸せな結婚」 […]

コメントなし

サルビア

サルビアはシソ科の植物で、赤や白、紫など色とりどりの花を咲かせます。 初夏から秋まで長く開花するので、花壇や寄せ植えに人気があります。 サルビアはブラジル原産で非耐寒性なので、冬越しは難しいですが、宿根性の品種もあります […]

コメントなし

クレマチス・インテグリフォリア

クレマチス・インテグリフォリアは、ヨーロッパやアジアに自生する多年草のクレマチスです。 ベル型やねじれた花弁の花を咲かせます。 木立性と半ツル性の2種類があります。 クレマチス・インテグリフォリアの花言葉は、精神の美や旅 […]

コメントなし

孔雀柏

孔雀柏は、日本の扁柏の栽培変種で、非常に珍しい木です。 その名前は、葉の形が孔雀の飾り羽に似ていることからつけられました。 孔雀柏は、京都周辺の温暖な地域に少数生育しており、東北地方では青森県の平川市にある猿賀神社の境内 […]

コメントなし


岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)、入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。

そして奥の院は岩木山山頂にあります。

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    カナダ・アネモネ