弘前城雪灯篭まつりのミニかまくらと岩木山。夜間にはライトアップされます。

ミニかまくらと岩木山
弘前城雪灯篭まつり期間中、ミニかまくらに灯がとみります。

大十食堂
青森県平川市尾上字栄松19-1、大十食堂。定休日は、 月曜日(祝日の場合は翌日)。 創業1900年、明治33年の大十食堂(平川市尾上)は、2021年、令和3年、6月30日に閉店しました。入り口に貼られていた紙です。焼きそ […]

福島、大内宿
大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道(下野街道)の「半農半宿」の宿場。 鉄道開通により宿場としての地位はうしなわれました。しかし、大内宿は、茅葺屋根の民家が街道沿いに […]

大光寺城跡
青森県平川市大光寺、大光寺城跡。大光寺城は青森県平川市大光寺にあった城です。 平城の形式をとっていました。 11世紀初期に曽我氏によって築城されたとされ、その後は安東氏、葛西氏、滝本氏、乳井氏、津軽氏などが城主となりまし […]

ベンセ湿原
青森県つがる市木造、ベンセ湿原。平滝沼、大滝沼、ベンセ沼に囲まれた湿原。6月頃からニッコウキスゲの群落。7月にはノハナショウブの群落。 青森県つがる市、旧木造町ベンセ湿原。ニッコウキスゲの群生が見られます。 ニッコウキス […]

桜林公園
弘前市大字百沢字東岩木山3168、桜林公園。約3.8haの広さで、約1,000本の桜があります。弘前公園の桜から10日位後が見頃です。 桜林公園は、ソメイヨシノやヤエザクラなどが咲き誇ります。 明治の初め、もみじやコブシ […]

銀山温泉
山形県尾花沢市大字銀山新畑、銀山温泉。 大正・昭和時代に建てられた和洋折衷の木造旅館が並び、昔懐かしい風景が残る銀山温泉。 銀山温泉は、かつて江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来しています。 大正末期 […]

青荷温泉
青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1の7、青荷温泉。開湯は、1929年(昭和4年)です。青荷温泉は、秘境青荷渓谷の渓流沿いに本館と3棟のはなれが散在しています。、 ランプの宿として知られ、ひなびた風情の秘湯です。 &nb […]

水芭蕉
青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。水芭蕉群生地として有名です。春雪解けとともに見ることができます。サトイモ科の多年草。中部地方以北の湿原に群生。春の雪解けを待って、高さ約20センチの白 […]

工藤甲吉 川柳碑
青森県平川市猿賀字石林175、猿賀公園。 工藤甲吉 川柳碑「人生は よいしょこらしょに どっこいしょ」 工藤甲吉は、明治から昭和にかけて活躍した川柳作家で、「人生はよいしょこらしょにどっこいしょ」という名句を残しました […]
日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。
全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

人事を尽くして天命を待つ
「人事を尽くして天命を待つ」とは、人間の力でできる限りのことをしたら、あとは焦らず、天の意思に任せるという意味です。 この言葉は、中国の儒学者である胡寅(こいん)が書いた「読史管見」に由来しています。 この本には、「人事 […]