黒門、禅林街

黒門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。

黒門は、江戸時代中期に建てられたもので、重厚な造りが特徴です。

黒門、禅林街

弘前市指定有形文化財に指定されています。

禅林街



長勝寺の総門(表門)として建立されたと考えられています。



長勝寺は、弘前藩の藩主津軽家の菩提寺で、弘前城の築城にも関わっています。

長勝寺三門

青森県弘前市西茂森1丁目23-8、長勝寺三門。 長勝寺三門(ちょうしょうじさんもん)は、寛永6年(1629)二代藩主信枚により建立されたものです。 岩木山神社楼門(寛永5年建立)と同じように柱を上から下までの通し柱とする […]

コメントなし

茶碗蒸し

自宅でつくる、昔ながらの具だくさんの茶碗蒸し。栗、鶏肉、糸コン、板ふ、干しいたけ、竹の子、ほうれんそう、卵などを使用。

コメントなし

幻のそば

青森県弘前市駅前町12-1 虹のマート内、めんの店 アキモト 虹のマート店 。定休日は日曜日。虹ノマート内にあるアキモト製麺直営店。 「津軽そば」とは、茹でそばをおいしく食べる方法です。津軽地方で造るそばだから「津軽そば […]

コメントなし

かすべい(カスベイ)の煮付け

かすべい(カスベイ)の煮付け。かすべいは、エイのことです。かすべい、ごぼう、人参、高野豆腐、糸こんにゃくを煮込みます。かすべいの独特の食感がクセになります。 二十四節気(にじゅうしせっき)とは、節分を基準に1年を24等分 […]

コメントなし

沼田面松斎像

 青森県弘前市新町247、誓願寺内、沼田面松斎(ぬまためんしょうさい)像。誓願寺は、浄土宗のお寺です。誓願寺には、津軽為信公の家臣であり、軍師と呼ばれた沼田面松斎のお墓があります。 沼田面松斎は初代藩主・津軽為信公の軍師 […]

コメントなし

ほやの水物

夏といえば、ほやの水物です。生のほやをシンプルな塩水で食べます。夏のメニューはこれだね。

コメントなし

黒門、禅林街

黒門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 黒門は、江戸時代中期に建てられたもので、重厚な造りが特徴です。 弘前市指定有形文化財に指定されています。 長勝寺の総門(表門)として建立されたと考えられています。 長勝寺 […]

コメントなし

ねりこみ

ねりこみとは、津軽の精進料理の一つで、野菜の煮物に葛を入れてねり込むようにして作ったことから呼ばれました。砂糖をたっぷり入れるので、普段はあまり食べられない贅沢な食べ物であり、正月のお膳につけたり、冠婚葬祭の人寄せの時に […]

コメントなし

イカメンチ、家めし

イカメンチ、家めし。イカメンチとは、イカを叩いてミンチにし、野菜や小麦粉などと混ぜて揚げた郷土料理です。 青森県の津軽地方に伝わる家庭の味で、イカの旨味と野菜の甘みが楽しめるソウルフードとして親しまれています。

コメントなし

赤門、禅林街

赤門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 禅林街は、弘前城の西南に集められた曹洞宗の寺町で、33ヶ寺があります。 赤門はそのうちの12ヶ寺を構成する門で、黒門とは対の関係になっています。

コメントなし


 

最勝院五重塔

青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。

国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。

寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。

津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    赤門、禅林街