ユキゲユリ

ユキゲユリは、チオノドクサという花の和名です。

チオノドクサは、キジカクシ科(クサスギカズラ科)の多年草で、雪解けの頃に青や紫色の星形の花を咲かせます。

花言葉は、栄光、仲間思い、たくましさ、奥ゆかしい」です。日本ではユキゲユリとも呼ばれますが、雪がとける時期に開花することからつけられた名前です。

ユキゲユリ



津軽弁、あづばる

あづばるは、集まるという意味の津軽弁です。あなたは、ここにあづばるということを誰からききましたか?




山茶花

サザンカ(山茶花)はツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。花言葉は、困難に打ち克つ、ひたむきさ。ピンクの花は、永遠の愛。

コメントなし

シクラメン

シクラメンは、花の少ない冬に多くの花を咲かせてくれる球根植物です。 シクラメンの花言葉は遠慮、気後、内気、はにかみ です。 シクラメンは、冬に咲く花として人気のある植物です。赤やピンク、白などの色や、八重咲きやロココ咲き […]

コメントなし

サンシュユ(山茱萸)

サンシュユ(山茱萸)は、別名、春黄金花(ハルコガネバナ)、秋珊瑚(アキサンゴ)、山茱萸(ヤマグミ)と呼ばれています。 サンシュユの花言葉は「持続」「耐久」「気丈な愛」。 花言葉の「持続」「耐久」は、サンシュユの果実が生薬 […]

コメントなし

キンポウゲ(金鳳花、毛茛)

キンポウゲ(金鳳花、毛茛)は、ウマノアシガタの八重咲のものを指す。キンポウゲの花言葉は、栄光、栄誉、子どもらしさ、中傷です。 キンポウゲは茎が細く、風によくなびくことから子どもっぽく見えて「子どもらしさ」となっています。 […]

コメントなし

ミヤコワスレ

ミヤコワスレは、4月〜6月にかけて紫色や白色の花を咲かせる多年草です。江戸時代から栽培されている山野草で、茶室に生ける「茶花(ちゃばな)」として古くから親しまれています。 花言葉は、しばしの憩い、しばしの慰め、しばしの別 […]

コメントなし


津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

ゆるく生きよう!

ゆるく生きるとは、 自分に対して厳しくしないことです。 そうすれば、人にも厳しくなることは少なくなります。 多少の無理をしてもなんとかなった若いころとは違い、40歳以降ともなると体力は衰えてきます。 さらに高齢期になれば […]

コメントなし

追手門、弘前公園

追手門とは、弘前公園の正面玄関とも言える城門です。 弘前城の三の丸にあり、二層の櫓門となっています。 全体的に簡素な素木造りで、戦国時代の古い形式を残すものとして珍しいものとされています。

コメントなし

    前の記事

    座禅草(ざぜんそう)

    次の記事

    キバナノアマナ