しゃこちゃん

青森県つがる市には国指定重要文化財の「遮光器土偶」が出土した亀ヶ岡遺跡があり、「遮光器土偶」は「しゃこちゃん」の愛称で親しまれています。

1887年につがる市の亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶です。

遮光器土偶は縄文時代後期から晩期の集落遺跡で見つかった土人形で、目の部分が雪眼鏡(ゴーグル)のように見えることからその名が付けられました。

遮光器土偶は国の重要文化財に指定され、東京国立博物館に所蔵されています。

しゃこちゃん



遮光器土偶とは、縄文時代に作られた土偶の一種です。

目にあたる部分がイヌイットやエスキモーが雪中行動する際に着用する遮光器(スノーゴーグル)のような形をしていることからこの名称がつけられました。

遮光器土偶は主に東北地方から出土し、縄文時代晩期のものが多いです。

遮光器土偶の用途や役割については、多産や豊穣を祈願するための儀式用として使われたという説や、再生への祈りを込めたという説など、様々な説がありますが、確かなことはわかっていません。

しゃこちゃん

縄文時代は、日本における時代区分の一つで、旧石器時代の後に当たり、世界史では中石器時代または新石器時代に相当する時代です。

縄文時代は約1万6000年前から約2400年前まで続きました。

縄文時代の特徴としては、土器や弓矢の使用、磨製石器の発達、定住生活や竪穴建物の普及、貝塚や土偶などの形成などが挙げられます。

縄文時代は地域や時期によって多様な文化を展開しましたが、基本的には自然環境に適応した採集経済に基づいていました。

縄文人とは、縄文時代に日本列島全域に居住していた人々の総称で、現在の日本人やアイヌ人の祖先と考えられています。



亀ヶ岡遺跡







津軽ダム

 青森県中津軽郡西目屋村大字藤川、津軽ダム。 高さ97.2m、堤頂長342mの重力式コンクリートダム。 津軽ダムは岩木川総合開発事業の中心として建設されました。 治水: 岩木川の洪水被害を軽減するため。 灌漑: 津軽平野 […]

コメントなし

生誕120年棟方志功展

青森県青森市大字安田近野185、青森県立美術館、生誕120年棟方志功展。 棟方志功展は、版画家・棟方志功の生誕120年を記念して開催される大規模な回顧展です。 棟方志功は「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た芸術家で […]

コメントなし

三内丸山遺跡

青森県青森市大字三内字丸山305、三内丸山遺跡。 三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模な集落跡です。 約5900年前から4200年前にかけて、河岸段丘上に多数の竪穴住居や高床式倉庫、柱列建物などが建てられていました。 199 […]

コメントなし

忠霊塔

忠霊塔は、青森県弘前市の禅林街にある戦没者の供養塔です。 元々は昭和16年(1941年)に計画され、昭和20年(1945年)に完成しました。 太平洋戦争終戦後、多くの忠霊塔が撤去されましたが、弘前の忠霊塔は「忠」の字を外 […]

コメントなし

高照神社

青森県弘前市高岡字神馬野87、高照神社。 高照神社は、弘前藩4代藩主・津軽信政公を祀る神社です。 高照神社は、信政公が宝永7年(1710年)に死去した後、遺命により5代藩主・信寿公が、吉川神道に基づいて高岡の地に神葬祭を […]

コメントなし


津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社 守り本尊:千手観音菩薩様 呼称:目屋の清水観音様 場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

ゆるく生きよう!

ゆるく生きるとは、 自分に対して厳しくしないことです。 そうすれば、人にも厳しくなることは少なくなります。 多少の無理をしてもなんとかなった若いころとは違い、40歳以降ともなると体力は衰えてきます。 さらに高齢期になれば […]

コメントなし

亀甲門、弘前公園

亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です