12干支は、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)を繰り返します。

干支西暦和暦一覧



西暦・ 和暦元号・ 干支

1936年 昭和11年 子(ね)
1937年 昭和12年 丑(うし)
1938年 昭和13年 寅(とら)
1939年 昭和14年 卯(う)
1940年 昭和15年 辰(たつ)
1941年 昭和16年 巳(み)
1942年 昭和17年 午(うま)
1943年 昭和18年 未(ひつじ)
1944年 昭和19年 申(さる)
1945年 昭和20年 酉(とり)
1946年 昭和21年 戌(いぬ)
1947年 昭和22年 亥(い)
1948年 昭和23年 子(ね)
1949年 昭和24年 丑(うし)
1950年 昭和25年 寅(とら)
1951年 昭和26年 卯(う)
1952年 昭和27年 辰(たつ)
1953年 昭和28年 巳(み)
1954年 昭和29年 午(うま)
1955年 昭和30年 未(ひつじ)
1956年 昭和31年 申(さる)
1957年 昭和32年 酉(とり)
1958年 昭和33年 戌(いぬ)
1959年 昭和34年 亥(い)



1960年 昭和35年 子(ね)
1961年 昭和36年 丑(うし)
1962年 昭和37年 寅(とら)
1963年 昭和38年 卯(う)
1964年 昭和39年 辰(たつ)
1965年 昭和40年 巳(み)
1966年 昭和41年 午(うま)
1967年 昭和42年 未(ひつじ)
1968年 昭和43年 申(さる)
1969年 昭和44年 酉(とり)
1970年 昭和45年 戌(いぬ)
1971年 昭和46年 亥(い)
1972年 昭和47年 子(ね)
1973年 昭和48年 丑(うし)
1974年 昭和49年 寅(とら)
1975年 昭和50年 卯(う)
1976年 昭和51年 辰(たつ)
1977年 昭和52年 巳(み)
1978年 昭和53年 午(うま)
1979年 昭和54年 未(ひつじ)
1980年 昭和55年 申(さる)
1981年 昭和56年 酉(とり)
1982年 昭和57年 戌(いぬ)
1983年 昭和58年 亥(い)



1984年 昭和59年 子(ね)
1985年 昭和60年 丑(うし)
1986年 昭和61年 寅(とら)
1987年 昭和62年 卯(う)
1988年 昭和63年 辰(たつ)
1989年 昭和64年
1989年平成元年 巳(み)
1990年 平成2年 午(うま)
1991年 平成3年 未(ひつじ)
1992年 平成4年 申(さる)
1993年 平成5年 酉(とり)
1994年 平成6年 戌(いぬ)
1995年 平成7年 亥(い)
1996年 平成8年 子(ね)
1997年 平成9年 丑(うし)
1998年 平成10年 寅(とら)
1999年 平成11年 卯(う)
2000年 平成12年 辰(たつ)
2001年 平成13年 巳(み)
2002年 平成14年 午(うま)
2003年 平成15年 未(ひつじ)
2004年 平成16年 申(さる)
2005年 平成17年 酉(とり)
2006年 平成18年 戌(いぬ)
2007年 平成19年 亥(い)



2008年 平成20年 子(ね)
2009年 平成21年 丑(うし)
2010年 平成22年 寅(とら)
2011年 平成23年 卯(う)
2012年 平成24年 辰(たつ)
2013年 平成25年 巳(み)
2014年 平成26年 午(うま)
2015年 平成27年 未(ひつじ)
2016年 平成28年 申(さる)
2017年 平成29年 酉(とり)
2018年 平成30年 戌(いぬ)
2019年 平成31年亥(い)
2019年令和元年 亥(い)
2020年 令和2年 子(ね)
2021年 令和3年 丑(うし)
2022年 令和4年 寅(とら)
2023年 令和5年 卯(う)




津軽弁、あどはだり

あどはだりとは「おかわりする、もう一度ねだる」という意味の津軽弁です。あなたはあどはだりしたいですか?




甘いものはいかが?

青森県弘前市大字野田1丁目3-16、Angelique 弘前店 (アンジェリック)。定休日は火曜日、第2・4水曜日 (祝日の場合は営業)。 青森県南津軽郡田舎館村枝川原田77 、いちごカフェ 。定休日は、水曜日、木曜日。 […]

ビストロ レザン

青森県弘前市早稲田3-10-13、ビストロ レザン。定休日は水曜日。

弘前市ミニチュア建造物

青森県弘前市追手門広場内。 ミニチュア建造物は、明治・大正時代に建築され、文化財指定の洋館などを1/10の大きさで再現したもの。 旧弘前市役所や青森銀行記念館、旧市立図書館、旧弘前偕行社など、現在14棟があります。 日本 […]

弘前城菊と紅葉まつり

弘前城菊と紅葉まつりは、1962年から続いています。現在は、弘前公園内の弘前城植物園にて開催されています。青森県弘前市で開催される4大まつりは、春の弘前さくらまつり、夏の弘前ねぷたまつり、冬の弘前城雪燈籠まつり、そして秋 […]

閉店、休業したお店

閉店してしまったお店、一時休業しているお店。懐かしさを込めて。 屋台屋、中華そば 珍萬、かに玉めし どん底、中華そば なおじろう、チャンポン ラーメン大吉



日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

春陽橋、弘前公園

弘前公園、春陽橋は、西濠を隔て、市街地である五十石町と西の郭に架かる橋です。 1932年に市民の通行の利便性のために架橋されました。

コメントなし

止まりさえしなければ

止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい。 人生において、常に前進し続けることが大切なのでしょう。 特に優れてはいません。 普通以下かもしれません。 ゆっくり、ゆっくりと進みます。

コメントなし