青森県弘前市藤代1丁目4-1、革秀寺(かくしゅうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。

山号は津軽山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。

本堂などは重要文化財に指定されています。

革秀寺



「革秀寺」は弘前藩初代藩主・津軽為信の菩提寺として江戸時代初期に創建された寺院。革秀寺の周囲には、2重の土塁が築かれ蓮池があります。

革秀寺

春は桜、夏はハスやサルスベリの花が美しい庭園もあります。

革秀寺

革秀寺

本尊は釈迦牟尼仏です。慶長年間に弘前藩祖津軽為信が創建しましたが、火災で焼失した後に再建された本堂は国指定重要文化財です。

革秀寺



桃山時代の彫刻や手法が見られる貴重な建物です。

革秀寺







更新情報

最新投稿、最新ページ、すべての更新情報の一覧

まるばまんさく

早春に咲くことから「まず咲く」「真っ先」が変化しまんさくという名前になったいう説もあります。とにかく、雪があるうちに咲きだします。マルバマンサクは北海道から日本海側、鳥取県まで分布する落葉低木で、多雪地帯に適応している。

陸羯南(くが かつなん)文学碑

青森県弘前市狼森、大狼神社裏山鷲巣山、 陸羯南文学碑。 陸羯南は、日本の国民主義の政治評論家。日本新聞社長。 碑文は、 名山出名士 (名山名士を出す) 此語久相伝 (この語久しく相伝う) 試問巖城下 (試みに問う巖城の下 […]

完全試合の碑

日本プロ野球初の完全試合 達成記念碑

酸ヶ湯温泉

青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地、酸ヶ湯温泉。

弘前城と岩木山

青森県弘前市、弘前城(ひろさきじょう)は、別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されています。また城跡は国の史跡に指定されている。江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれ […]

千畳敷海岸隆起生誕200年記念碑

青森県西津軽郡深浦町、千畳敷海岸。千畳敷海岸隆起生誕200年記念に、1993年(平成5年)に建てられました。 千畳敷海岸は、1792年(寛政4年)の地震により隆起してできた海岸段丘です。その昔、津軽藩の殿様が千畳の畳を敷 […]

横浜

神奈川県横浜市。

茶臼山公園

青森県南津軽郡大鰐町、茶臼山公園(ちゃうすやまこうえん) 5月の下旬、大鰐町を見下ろすこの公園には色鮮やかなツツジが山いっぱいに咲き誇ります。40数種、総数約1万5000本以上を数えるツツジの名所となっています。 69の […]

峠の茶屋

青森県青森市浪岡大釈迦沢田50-1、 峠の茶屋

北金ヶ沢の大イチョウ

青森県西津軽郡深浦町塩見形356、北金ヶ沢の大イチョウ。樹齢1000年以上にもなる大銀杏で、高さ31メートル、幹周22メートルという日本一の大きさとなっています。垂乳根の公孫樹(たらちねのいちょう)とも呼ばれています 環 […]

青森市

青森県青森市中央一丁目22番5号、青森市役所。市の木はあおもりとどまつ。市の花は、はまなすの花。青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。青森県の県庁所在地であり、中核市・中枢 […]

岩木川河川敷からの岩木山

青森県弘前市向外瀬周辺、岩木川河川敷からの岩木山

桜林公園

弘前市大字百沢字東岩木山3168、桜林公園。約3.8haの広さで、約1,000本の桜があります。弘前公園の桜から10日位後が見頃です。

大館市、桂城公園

秋田県大館市字中城1、桂城公園(けいじょうこうえん)。佐竹西家の居城、大館城(別名、桂城(かつらじょう))の城跡にある公園。 江戸時代には通常1つの藩に1つの城しか認められませんでしたが、佐竹藩は大藩であったため大館城も […]

青い山脈歌碑

青森県弘前市岩木(旧岩木町)。青い山脈歌碑。 西条八十作詞「若くあかるい 歌声に 雪崩(なだれ)は消える 花も咲く  青い山脈 雪割(ゆきわり)ざくら  空のはて  今日もわれらの夢を呼ぶ  ・・・・・」 青い山脈は、服 […]

立佞武多の館

青森県五所川原市大町506-10、立佞武多の館。立佞武多の館とは、立佞武多祭りに出陣する大型立佞武多を常時格納・観覧できるほか、新作立佞武多の製作体験、津軽の民工芸の製作体験、五所川原ネプタのお囃子の練習など様々なイベン […]

水芭蕉群生地

青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。水芭蕉群生地として有名です。春雪解けとともに見ることができます。サトイモ科の多年草。中部地方以北の湿原に群生。春の雪解けを待って、高さ約20センチの白 […]

吉田松陰遊賞之碑

青森県北津軽郡中泊町、吉田松陰遊賞之碑 。嘉永五年(1852年)3月4日吉田松陰が十三湖を訪れていた。 この石碑は、昭和六年に地元有志が建立しましたが、後に倒壊しました。その後、昭和三十九年と平成四年に立て替えられました […]

マル麺竃

青森県つがる市柏広須志野田194-2、マル麺竃。



弘前市

弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。

弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。

弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。