真夏の岩木山

今日は、気温39度まで上昇しました。

青森県弘前市、真夏の岩木山。

真夏の岩木山

岩木山は、約70万年前に山体崩壊を起こし、その後も噴火と山体崩壊を繰り返して山体を形成しました。

約1万2000年前以降は、山頂での噴火が中心で、溶岩ドームや爆裂火口を作りました。

岩木山の最後の噴火は、1863年(文久3年)3月23日に起きた小規模な水蒸気噴火です。

そのときは、火砕物が降下し、噴石が飛び散りました。

それ以来、約160年間噴火していませんが、過去には何度も大きな噴火を繰り返してきました。

岩木山は活火山であり、今後も噴火の可能性があります。



真夏の岩木山

岩木山は、古くから山岳信仰の対象とされており、山頂には岩木山神社の奥宮があります。

岩木山神社には、五大柱の神である岩木山大神が祀られています。岩

木山の神は丹後国の人を忌み嫌うという言い伝えがありました。

岩木山神社では、毎年旧暦8月1日に例大祭「お山参詣」が行われます。

これは津軽地方最大の農作祈願祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

多くの人々が白装束に身を包み、登山囃子にあわせて「サイギ、サイギ」と叫びながら、御来光を拝む行事です。





稲穂と岩木山

イネは、イネ科イネ属の一年草の植物で、お米はその種子です。 イネの起源や歴史については、さまざまな説がありますが、一般的には中国南部の山岳地帯が発祥地とされています。 そこから北の方に広がっていったのが、寒さにつよいジャ […]

コメントなし

シダレヤナギ(枝垂れ柳)

シダレヤナギ(枝垂れ柳)は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木で、中国が原産地です。 日本には奈良時代に渡来し、北海道から沖縄まで各地で街路樹や公園樹として親しまれています。 シダレヤナギの特徴は、太い枝は上に伸びるが、先端の細 […]

コメントなし

湯段からの岩木山

弘前市湯段、湯段からの岩木山

十三湖,白鳥飛来

青森県中泊町、十三湖。白鳥がやってきました。そして、岩木山も見えます。

コメントなし

田植え前の岩木山

田んぼに水がはいりました。 田植え、直前です。 来週からは、いよいよ田植えがはじまります。

コメントなし


弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

防災の日とは

「防災の日」は、9月1日に制定された記念日です。 この日は、1923年に発生した関東大震災の日にちなんでいます。 この時期は台風シーズンでもあり、災害への備えを怠らないようにという意味も込められています。 「防災の日」が […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    ハナキリン、園