津軽の一代様辰年
津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。
今年は辰年、
十二支5番目の辰年の橋雲寺(きょううんじ)
守り本尊:普賢菩薩様
呼称:愛宕様(勝軍地蔵)
場所:青森県弘前市大字愛宕字山下63

十二支5番目の辰年の橋雲寺(きょううんじ)
龍は古代中国の神話で神獣とされ、皇帝のシンボルや権力の象徴でした。
辰年は陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年だといわれています。
また、出世や権力に大きく関わる年ともいわれています。

愛宕山神社
今年は2024年甲辰、きのえたつ。
甲辰は60通りの干支の中で41番目に位置しています。
60年前は1964年甲辰、きのえたつ。
東京オリンピック1964が開催された年です。
十二支(じゅうにし)は「子・ 丑・ 寅・ 卯・ 辰・ 巳・ 午・ 未・ 申・ 酉・ 戌・ 亥」
十干(じっかん)は「甲・ 乙・ 丙・ 丁・ 戊・ 己・ 庚・ 辛・ 壬・ 癸」
干支(えと)は、
十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)の組み合わせのことです。
10と12の最小公倍数の60通りあります。
以前の甲辰(きのえたつ)は、1964年、今年還暦となります。

松尾芭蕉句碑、黒石神社
青森県黒石市市ノ町、黒石神社内、松尾芭蕉句碑。 1893年、明治二十六年建立。 句碑文は、春も稍けしき調ふ月と梅 春の夜におぼろげに照る月と咲き始めた梅の花を見て、春の気配が次第に整ってくることを感じたものです。 季語は […]

沼田面松斎像
青森県弘前市新町247、誓願寺内、沼田面松斎(ぬまためんしょうさい)像。誓願寺は、浄土宗のお寺です。 誓願寺には、津軽為信公の家臣であり、軍師と呼ばれた沼田面松斎のお墓があります。 沼田面松斎は初代藩主・津軽為信公の軍 […]

亀甲門
亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。 由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺 […]