津軽の一代様辰年

津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

今年は辰年、

十二支5番目の辰年の橋雲寺(きょううんじ)
守り本尊:普賢菩薩様
呼称:愛宕様(勝軍地蔵)
場所:青森県弘前市大字愛宕字山下63

十二支5番目の辰年の橋雲寺(きょううんじ)



龍は古代中国の神話で神獣とされ、皇帝のシンボルや権力の象徴でした。

辰年は陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年だといわれています。

また、出世や権力に大きく関わる年ともいわれています。

愛宕山神社

今年は2024年甲辰、きのえたつ。

甲辰は60通りの干支の中で41番目に位置しています。

60年前は1964年甲辰、きのえたつ。

東京オリンピック1964が開催された年です。



十二支(じゅうにし)は「子・ 丑・ 寅・ 卯・ 辰・ 巳・ 午・ 未・ 申・ 酉・ 戌・ 亥」

十干(じっかん)は「甲・ 乙・ 丙・ 丁・ 戊・ 己・ 庚・ 辛・ 壬・ 癸」

干支(えと)は、

十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)の組み合わせのことです。

10と12の最小公倍数の60通りあります。

以前の甲辰(きのえたつ)は、1964年、今年還暦となります。







弥生画、鶴田八幡宮

青森県北津軽郡鶴田町鶴田字生松53、鶴田八幡宮。 弥生画は、五穀豊穣を願って、穀物の種子を一粒ずつ額に貼り付けて作る絵のことです。 全国で唯一、青森県鶴田町で継承されている伝統芸術です。 弥生画の歴史は、天明の大飢饉の時 […]

コメントなし

對馬竹五郎の像

 青森県弘前市富栄字浅井名、對馬竹五郎の像。 對馬竹五郎は、リンゴ栽培家の外崎嘉七に弟子入りしました。 リンゴ栽培や品種改良・剪定などの研究を重ね、大正10年に青森県中津軽郡のリンゴ栽培指導講師嘱託となりました。 さらに […]

コメントなし

久渡寺、津軽三十三観音霊場第1番札所

青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺は、真言宗智山派の寺院です。 山号は護国山、院号は観音院です。 本尊は […]

コメントなし

葛西善蔵文学碑

青森県平川市碇ヶ関三笠山公園内、葛西善蔵文学碑。葛西善蔵は、明治20年1月16日弘前市に生まれました。7歳から15歳まで母の実家がある碇ヶ関で育ちました。 大正7年に短編「子をつれて」を発表しました。大正から昭和にかけて […]

コメントなし

八甲田山周辺

八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群です。 遭難し、直立したまま仮死状態で発見された […]



最新の投稿をカテゴリー別に閲覧できればということを考えてみました。

ラーメン、中華料理、和食、洋食など。

まとめて見ることができれば、超便利!

防災の日とは

「防災の日」は、9月1日に制定された記念日です。 この日は、1923年に発生した関東大震災の日にちなんでいます。 この時期は台風シーズンでもあり、災害への備えを怠らないようにという意味も込められています。 「防災の日」が […]

コメントなし

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    次の記事

    キク(菊)、内