津軽の一代様辰年

津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

今年は辰年、

十二支5番目の辰年の橋雲寺(きょううんじ)
守り本尊:普賢菩薩様
呼称:愛宕様(勝軍地蔵)
場所:青森県弘前市大字愛宕字山下63

十二支5番目の辰年の橋雲寺(きょううんじ)



龍は古代中国の神話で神獣とされ、皇帝のシンボルや権力の象徴でした。

辰年は陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年だといわれています。

また、出世や権力に大きく関わる年ともいわれています。

愛宕山神社

今年は2024年甲辰、きのえたつ。

甲辰は60通りの干支の中で41番目に位置しています。

60年前は1964年甲辰、きのえたつ。

東京オリンピック1964が開催された年です。



十二支(じゅうにし)は「子・ 丑・ 寅・ 卯・ 辰・ 巳・ 午・ 未・ 申・ 酉・ 戌・ 亥」

十干(じっかん)は「甲・ 乙・ 丙・ 丁・ 戊・ 己・ 庚・ 辛・ 壬・ 癸」

干支(えと)は、

十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)の組み合わせのことです。

10と12の最小公倍数の60通りあります。

以前の甲辰(きのえたつ)は、1964年、今年還暦となります。







津軽花火大会2023

津軽花火大会は、青森県南津軽郡藤崎町で毎年8月20日に開催される花火大会です。 平川河川敷の白鳥ふれあい広場から約3000発の花火が打ち上げられます。 尺玉や超ウルトラスターマインなど、迫力ある花火が夜空を彩ります。 津 […]

コメントなし

松尾芭蕉句碑、黒石神社

青森県黒石市市ノ町、黒石神社内、松尾芭蕉句碑。 1893年、明治二十六年建立。 句碑文は、春も稍けしき調ふ月と梅 春の夜におぼろげに照る月と咲き始めた梅の花を見て、春の気配が次第に整ってくることを感じたものです。 季語は […]

コメントなし

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)

青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

コメントなし

忠霊塔

忠霊塔は、青森県弘前市の禅林街にある戦没者の供養塔です。 元々は昭和16年(1941年)に計画され、昭和20年(1945年)に完成しました。 太平洋戦争終戦後、多くの忠霊塔が撤去されましたが、弘前の忠霊塔は「忠」の字を外 […]

コメントなし

大鰐の大日様

青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡12、大円寺(高野山真言宗大圓寺)は、津軽では「大鰐の大日様」として篤い信仰を集める名所です。 十二支8番目の未年の大円寺 十二支9番目の申年の大円寺 守り本尊:大日如来様 呼称:大鰐の大日様

コメントなし


ラーメン、中華そば巡り!

青森県弘前市、津軽一円を巡ります!

まだまだ行ったことのない、お店があります。

レガシー半導体

レガシー半導体とは、主に自動車、エネルギー開発、インフラ関連などの産業機器分野で使用される、非先端プロセスを用いた半導体のことです。 これらはアナログデバイス、パワーIC、オプト、センサー、ディスクリートデバイスなどに分 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    1月

    次の記事

    キク(菊)、内