津軽の歴史を学ぼう!過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。
津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。
中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。
弘前公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。
鎌倉時代は北条得宗領として安東氏などが支配したが、14世紀になると、南部氏が支配するようになる。
戦国時代に津軽氏が支配した。近世になると、それまでの「平賀郡」「鼻和郡」「田舎郡」の3郡がまとめられて「津軽郡」となる。
明治維新のあと、青森県の一部となる。1878年(明治11年)、東津軽郡・西津軽郡・南津軽郡・北津軽郡・中津軽郡に分けられた。
1627年(寛永4年)、弘前城の5層の天守は、落雷により発生した火事によって焼失しました。
その後、弘前城は長い間、天守を持たない城となりました。これは、幕府が定めた武家諸法度により天守の新造の許可が得られなかったためだと言われています。
弘前公園内には、二の丸辰巳櫓、二の丸未申櫓、二の丸丑寅櫓があります。
弘前公園内には、杉の大橋、下乗橋、鷹丘橋、波祢橋、春陽橋、賀田橋、亀甲橋、石橋、一陽橋の8つの橋が現存しています。
最勝院五重塔。国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。
津軽藩の歴史、1590(天正18)年、大浦為信(後の津軽為信)が津軽地方の統一を成し遂げ、豊臣秀吉から津軽3郡の領有を認められました。
4万5千石の領地を得た為信は1594(文禄3)年4月に大浦城から堀越城に移り、藩の基礎作りました。
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。そして奥の院は岩木山山頂にあります。津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。
津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。
弘前市(ひろさきし)は、青森県西部の市です。日本で最初に市制を施行した都市のひとつです。
津軽の代表的な食べ物は、何があるのか?
青森県の最高峰岩木山の歴史

弘前公園
青森県弘前市大字下白銀町1、弘前公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。面積は約48.9haです。園内には、弘前城天守(史料館)、弘前市立博物館、弘前市民会館、弘前城植物園があります。春には約 […]

お食事処花りんご
青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字川辺11-11、お食事処花りんご 。 大鰐温泉もやしには、「豆もやし」と「そばもやし」の二種類があります。 豆もやしは 「小八豆(こはちまめ)」 という大豆の品種です。 そばもやしは、そばの […]