しゃこちゃん

青森県つがる市には国指定重要文化財の「遮光器土偶」が出土した亀ヶ岡遺跡があり、「遮光器土偶」は「しゃこちゃん」の愛称で親しまれています。

1887年につがる市の亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶です。

遮光器土偶は縄文時代後期から晩期の集落遺跡で見つかった土人形で、目の部分が雪眼鏡(ゴーグル)のように見えることからその名が付けられました。

遮光器土偶は国の重要文化財に指定され、東京国立博物館に所蔵されています。

しゃこちゃん



遮光器土偶とは、縄文時代に作られた土偶の一種です。

目にあたる部分がイヌイットやエスキモーが雪中行動する際に着用する遮光器(スノーゴーグル)のような形をしていることからこの名称がつけられました。

遮光器土偶は主に東北地方から出土し、縄文時代晩期のものが多いです。

遮光器土偶の用途や役割については、多産や豊穣を祈願するための儀式用として使われたという説や、再生への祈りを込めたという説など、様々な説がありますが、確かなことはわかっていません。

しゃこちゃん

縄文時代は、日本における時代区分の一つで、旧石器時代の後に当たり、世界史では中石器時代または新石器時代に相当する時代です。

縄文時代は約1万6000年前から約2400年前まで続きました。

縄文時代の特徴としては、土器や弓矢の使用、磨製石器の発達、定住生活や竪穴建物の普及、貝塚や土偶などの形成などが挙げられます。

縄文時代は地域や時期によって多様な文化を展開しましたが、基本的には自然環境に適応した採集経済に基づいていました。

縄文人とは、縄文時代に日本列島全域に居住していた人々の総称で、現在の日本人やアイヌ人の祖先と考えられています。



亀ヶ岡遺跡







乳穂ケ滝、冬

青森県中津軽郡西目屋村夏坊台田代、乳穂ケ滝。 乳穂ケ滝は、高さは約33メートルで、白い滝がさらさらと流れ落ちています。 滝の裏側には不動尊が祀られていて、冬には結氷した滝を見て豊凶を占ったり、火渡りをしたりする神事が行わ […]

コメントなし

古懸山不動院国上寺

青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1、古懸山不動院国上寺(こがけやまふどういんこくじょうじ)は、真言宗智山派の寺院で、津軽三不動の一つに数えられます。 ここの不動明王像は座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれ、酉年生まれの […]

コメントなし

生誕120年棟方志功展

青森県青森市大字安田近野185、青森県立美術館、生誕120年棟方志功展。 棟方志功展は、版画家・棟方志功の生誕120年を記念して開催される大規模な回顧展です。 棟方志功は「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た芸術家で […]

コメントなし

津軽花火大会2023

津軽花火大会は、青森県南津軽郡藤崎町で毎年8月20日に開催される花火大会です。 平川河川敷の白鳥ふれあい広場から約3000発の花火が打ち上げられます。 尺玉や超ウルトラスターマインなど、迫力ある花火が夜空を彩ります。 津 […]

コメントなし

公会堂の碑

青森県弘前市大字上白銀町1-1、弘前市役所敷地内、公会堂の碑。 弘前市公会堂は、大正12年(1923年)に建てられました。 藤田謙一の寄贈によるもので、旧制弘前高等学校が1921年から1923年の開校当初に仮校舎として使 […]

コメントなし


弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。

弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。

弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

老兵は消え去るのみ

老兵は消え去るのみとは、役割を終えたものは表舞台から去るという意味の表現です。 この言葉は、ダグラス・マッカーサー元帥が退任演説で使ったことで有名になりました。 元々の英語のフレーズは、Old soldiers neve […]

コメントなし

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です