津軽弁、もじわらきへる

もじわらきへるとは、「おだてる」「ほめる」という意味の津軽弁です。

もじわらきへるという言葉は、相手の気を引くためにほめたり、おだてたりすることを表します。



「あの人はもじわらきへんねばならんから、面倒だよ」というように使うことができます。

この場合、「あの人はおだてないといけないから、面倒だよ」という意味です。

「もじわらきへる」という言葉は、あまり好ましい意味ではなく、相手に対する不満や不信感を示す言葉です。

おだてることは相手に敬意を払うことではありません。







津軽弁、めやぐ

めやぐとは、申し訳ないや迷惑をかけたという意味の津軽弁です。 この間は、めやぐ、めやぐ、助かりました。 親しい間柄での謝罪に使われることが多く、頻繁に使われます。

コメントなし

津軽弁、もぐえだ話

もぐえだ話とは、いいかげんな話、筋の通らない話という津軽弁です。あなたの話は、もぐえだ話ですね。

津軽弁、やずね

やずねは、「しょうもない」や「つまらない」という意味の津軽弁です。 例えば、「やずね話だな」と言うと、「しょうもない話だな」という意味になります。 なんぼやずねのよ、と私ことを思っていませんか?

コメントなし

津軽弁、さんとぐ

さんとぐは、津軽弁で財布のことです。 ワー、さんとぐ落としてしまった。 誰か拾ったらさんとぐ返してください。

コメントなし

津軽弁、ばしらぐ

ばしらぐは、「騒ぐ」「はしゃぐ」という意味の津軽弁です。 今日は、酒飲んでばしらぐぞ。 私もたまには、ばしらぎます。

コメントなし


弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

エントロピーとは

エントロピーは、エネルギーの乱雑さを示す尺度です。 低エントロピーの状態はエネルギーが高度に集中していることを意味し、高エントロピーの状態はエネルギーが拡散していることを示します。 エントロピーは物理的・化学的プロセスが […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    津軽弁、めやしあげ

    次の記事

    津軽弁、もの言いづげ