土屋御番所

青森県東津軽郡平内町土屋鍵懸56、ほたて広場内、土屋御番所。

土屋御番所は、江戸時代に黒石藩が設置した口留番所のことです。

口留番所とは、領地の境界にある検問所で、通行人の身分や目的を調べたり、不審者や密輸品を取り締まったりする役目を果たしていました。

土屋御番所は、黒石藩初代藩主津軽十郎左衛門信英が、明暦2年(1656年)に領地境界警備のために設置しました。

黒石藩は、奥州街道沿いにある小さな藩で、領地は約3万石でした。

土屋御番所は、黒石藩平内領の西側にあたる領境にありました。

ここは、南部藩との国境でもありました。

土屋御番所は、奥州街道を通る人々を監視し、黒石藩の安全を守っていました。

明治維新となり、領地制度が廃止されると、土屋御番所も必要なくなりました。

明治2年(1869年)6月に廃止されました。

現在は、平内町の土屋地区にその跡が残っています。

そこには、土屋御番所の由来や歴史を説明する看板が立っています。

土屋御番所由来







小沢小学校創立百年記念の碑

青森県弘前市小沢御笠見9、小沢運動広場内、小沢小学校創立百年記念の碑。 1976年、昭和51年6月5日に建立されました。 小沢小学校は、1876年、明治9年9月19日創立しました。 小沢小学校は、1976年、現在地、青森 […]

コメントなし

弘前天満宮

青森県弘前市西茂森1丁目1-34、弘前天満宮。 菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)を祀るが、 神体は大行院において代神として祀られていた天満宮のものに同院本尊の文珠菩薩と、 種里城に拠った大浦家(後の津 […]

コメントなし

公会堂の碑

青森県弘前市大字上白銀町1-1、弘前市役所敷地内、公会堂の碑。 弘前市公会堂は、大正12年(1923年)に建てられました。 藤田謙一の寄贈によるもので、旧制弘前高等学校が1921年から1923年の開校当初に仮校舎として使 […]

コメントなし

羽州街道

青森県青森市浪岡増館から下十川間、羽州街道。 羽州街道は、江戸時代に整備された脇往還(五街道に次ぐ街道)の一つです。 奥州街道から福島県の桑折で分かれ、宮城県を経て奥羽山脈を越え、山形県、秋田県を北上し、青森県の油川で奥 […]

コメントなし

葛西善蔵文学碑

青森県平川市碇ヶ関三笠山公園内、葛西善蔵文学碑。葛西善蔵は、明治20年1月16日弘前市に生まれました。7歳から15歳まで母の実家がある碇ヶ関で育ちました。 大正7年に短編「子をつれて」を発表しました。大正から昭和にかけて […]

コメントなし


青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。

国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。

寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。

津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

心を穏やかにさせるには

心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。 一切の私心をはさまずに物事にあたり、人に接するならば、心は穏やかで余裕を持つことができるのだ。 心穏やかに過ごしたいと思うがなかなかです。 といことは、まだ私心があ […]

コメントなし

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、弘前公園

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    稲穂と岩木山

    次の記事

    サルビア