土屋御番所
青森県東津軽郡平内町土屋鍵懸56、ほたて広場内、土屋御番所。
土屋御番所は、江戸時代に黒石藩が設置した口留番所のことです。
口留番所とは、領地の境界にある検問所で、通行人の身分や目的を調べたり、不審者や密輸品を取り締まったりする役目を果たしていました。
土屋御番所は、黒石藩初代藩主津軽十郎左衛門信英が、明暦2年(1656年)に領地境界警備のために設置しました。
黒石藩は、奥州街道沿いにある小さな藩で、領地は約3万石でした。
土屋御番所は、黒石藩平内領の西側にあたる領境にありました。
ここは、南部藩との国境でもありました。
土屋御番所は、奥州街道を通る人々を監視し、黒石藩の安全を守っていました。
明治維新となり、領地制度が廃止されると、土屋御番所も必要なくなりました。
明治2年(1869年)6月に廃止されました。
現在は、平内町の土屋地区にその跡が残っています。
そこには、土屋御番所の由来や歴史を説明する看板が立っています。

土屋御番所由来

松尾芭蕉句碑、黒石神社
青森県黒石市市ノ町、黒石神社内、松尾芭蕉句碑。 1893年、明治二十六年建立。 句碑文は、春も稍けしき調ふ月と梅 春の夜におぼろげに照る月と咲き始めた梅の花を見て、春の気配が次第に整ってくることを感じたものです。 季語は […]

八坂神社、弘前
八坂神社は、京都の祇園社の総本社で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)や縁結びや美の神様などが祀られています。 弘前の八坂神社は、弘前城の南側に鎮座し、元々は大圓寺牛頭天王として悪疫を封じる祈願所として尊崇されていました。 明 […]

新坂、弘前市
慶長8年(1603)に弘前(当時の高岡)の町づくりが開始されました。 慶長16年(1611)弘前城が完成する津軽藩政時代初頭、上町(城の東側)と下町(城の西側)は、亀甲紺屋町街道と新町坂とで結ばれていました。 また、当時 […]