鶴泊駅と岩木山

鶴泊駅は、青森県北津軽郡鶴田町にあるJR東日本の五能線の駅です。

単式ホーム1面1線を持つ地上駅で、無人駅となっています。

2020年に新しい駅舎が完成しました。

鶴泊駅と岩木山

青森県北津軽郡六郷村大字野中字梅林93-2、鶴泊駅は、1918年(大正7年)9月25日に開業しました。

1971年(昭和46年)10月1日に荷物扱いが廃止され、旅客の取扱については駅員無配置駅となりました。

同年12月1日に貨物取扱が廃止され、完全に無人駅となりました。

1972年(昭和47年)1月15日に鶴田町と国鉄秋田鉄道管理局との協議が整い、保安農業協同組合(現:つがるにしきた農業協同組合)による一部の旅客窓口業務が開始されました。

1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となりました。

2015年(平成27年)4月1日に乗車券委託販売(簡易委託)の受託を解除し、この日より終日無人駅となりました。

2019年(令和元年)9月上旬に駅舎老朽化のため、駅舎取り壊し。仮駅舎を設置し、同月中旬から営業開始しました。

2020年(令和2年)3月13日に新駅舎供用開始しました。

新駅舎は木造平屋建て15.5平方メートルのもので、鶴のモチーフを駅舎正面窓にデザインしています。




湯段からの岩木山

弘前市湯段、湯段からの岩木山

チューリップと岩木山

青森県藤崎町、リンゴとチューリップのフェスティバル チューリップと岩木山 リンゴとチューリップのフェスティバルは、弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センター藤崎農場で毎年開催されるイベントです。 このフェスティバ […]

コメントなし

初冬の岩木山

青森県弘前市蒔苗周辺、収穫が終わった田んぼ、初冬の岩木山。 岩木山の山頂には雪が見えます。束の間の穏やかな一日。

藤田記念庭園と岩木山

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。 弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。藤田記念庭園( […]

コメントなし

シダレヤナギ(枝垂れ柳)

シダレヤナギ(枝垂れ柳)は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木で、中国が原産地です。 日本には奈良時代に渡来し、北海道から沖縄まで各地で街路樹や公園樹として親しまれています。 シダレヤナギの特徴は、太い枝は上に伸びるが、先端の細 […]

コメントなし


青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。

3つの滝から構成されています。

上流側から高さ42メートルの第一の滝

その200メートル下流に同37メートルの第二の滝

さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

立てば芍薬、座れば牡丹

古くから日本では美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。 牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)の違いは? 牡丹は、落葉した低木の幹から、新芽を出し花を咲かせる事か […]

追手門、弘前公園

追手門とは、弘前公園の正面玄関とも言える城門です。 弘前城の三の丸にあり、二層の櫓門となっています。 全体的に簡素な素木造りで、戦国時代の古い形式を残すものとして珍しいものとされています。

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

諸国漫遊

前の記事

シンガポール