吉田松陰遊賞之碑
青森県北津軽郡中泊町、吉田松陰遊賞之碑 。嘉永五年(1852年)3月4日吉田松陰が十三湖を訪れていた。
この石碑は、昭和六年に地元有志が建立しましたが、後に倒壊しました。その後、昭和三十九年と平成四年に立て替えられました。
吉田松陰は、幕末の志士で、多くの人材を育てた教育者です。
吉田松陰は、嘉永5年(1852年)に東北地方を旅行しました。
そのときに十三湖を訪れ、その美しさに感動しました。
十三湖は、青森県北津軽郡中泊町にある汽水湖で、しじみの産地として有名です。
吉田松陰が十三湖を訪れたときに詠んだ漢詩は、「瀟湘八景」という題名で知られています。
その漢詩は、昭和6年(1931年)に地元の有志によって石碑に刻まれました。
しかし、その石碑は倒壊し、現在は3代目の石碑が建っています。
その石碑は、「吉田松陰遊賞之碑」と呼ばれています。
吉田松陰遊賞之碑は、日本の近代化に大きな影響を与えた吉田松陰の足跡をたどることができる歴史的なものです。
陸羯南(くが かつなん)文学碑
青森県弘前市大和沢中岸田、大狼神社裏山鷲巣山、 陸羯南文学碑。 この石碑は、昭和28年9月に、弘前の医師である鳴海康仲氏が、陸羯南の命日に建立しました。 陸羯南は、日本の国民主義の政治評論家、日本新聞社長。 碑文は、 名 […]
大町桂月文学碑、中野神社
青森県黒石市中野神社内、大町桂月文学碑。 碑文は:ひとしほの 木の葉は散りて 散り残る 楓の山の美しき哉 大正十一年十一月六日 桂月 黒石市板留温泉に一泊した大町桂月は、翌日の大正11年(1922年)11月6日、中野神 […]
大町桂月文学碑、千畳敷
青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢字榊原、千畳敷。 大町桂月文学碑、千畳敷。 碑文は、「北金沢も過ぐれば、山脚直に海に接するやうになりて、嬉しや、目ざしたる大戸瀬に達せり。幅の七八十間は海に突出したる方面の長さ也。長さの五六町 […]
日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。
全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。
二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]
反対者には反対者の論理がある
反対者には反対者の論理がある。 それを聞かないうちに、いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。 問題の本質的な解決には結びつかない。 人の話を良く聞くことが大事です。 それも本人から直接聞くことが大事です。