春夏 冬 二升五合

春夏 冬 二升五合は、判じ物という文字で表されるなぞ解きの一種です。

判じ物は、江戸時代の戯作者を中心に流行した言葉遊びで、文字や絵の中に別の意味をあてて判じさせるものです。

春夏 冬 二升五合は、以下のように判じて読みます。

春夏冬は、四季(春夏秋冬)の中に秋がないことから、「あきない」と読みます。

商い(あきない)という意味になります。

二升は、升(ます)が2つで「ますます」と読みます。

益々(ますます)という意味になります。

五合は、一升(いっしょう)の半分なので、「はんじょう」と読みます。

繁盛(はんじょう)という意味になります。

春夏 冬 二升五合は、商い益々繁盛となります。




春夏 冬 二升五合以外にも、商売繁盛を表す言葉はたくさんあります。

千客万来(せんきゃくばんらい):入れ替わり立ち替わり、多くの客が来ること。

門前成市(もんぜんせいし):多くの人が出入りし賑わっている様子。

満員御礼(まんいんおんれい):定員に達すること、余地がないほど人がたくさんいる様子。

金運上昇(きんうんじょうしょう):お金に関する運気が上がること。

宝【たから】:貴重なもの、大切なもの。




ヤマセ

「ヤマセ」は、北日本の(主に東北地方)太平洋側で春から夏(5月から9月)に吹く冷たく湿った北東の風を指します。 この風は寒流の親潮の上を吹き渡ってくるため、冷たく、水稲を中心に農産物の生育と経済活動に大きな影響を与えます […]

コメントなし

わび・さび

わび・さびは、日本の美意識の一つで、慎ましく質素なものの中に奥深さや豊かさなど「趣」を感じる心のことです。 わびは、貧しさや不足を肯定し、簡素で静寂な中に美しさを見出すことです。 さびは、古くて寂しいものの中に美しさや味 […]

コメントなし

黄昏

黄昏は、日が沈む前後の時間帯を指します。 一般に、太陽が地平線に近づくと、空や雲は赤やオレンジなどの色に染まります。 この現象は、太陽光が大気中の粒子によって散乱されるために起こります。 太陽が低い位置にあるときは、光は […]

コメントなし

雀の子が飛びたいと思っている

雀の子飛ばんとしては 飛ばんとす 佐藤紅禄の俳句です。 佐藤紅禄は、青森県弘前市生まれの俳人・劇作家・小説家です。 雀の子が飛びたいと思っているが、まだ飛べない、 雀の子の飛びたいという気持ちと飛べない現実があります。 […]

行雲流水とは

行雲流水(こううんりゅうすい)とは、空に浮かび流れる雲や、流れる水のように、物事に執着せずに自然の成り行きに任せて行動することのたとえです。 また、一定の形を持たずに自然に移り変わってよどみがないことのたとえでもあります […]

コメントなし


ラーメン、中華そば巡り!

青森県弘前市、津軽一円を巡ります!

まだまだ行ったことのない、お店があります。

これを知る者は、これを好む者にしかず

これを知る者は、これを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。 理解しているということは好きだということにはかなわない。 好きだということは楽しむこと、満足していることにはかなわない。

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    ただ、今、この一瞬