十三湖,白鳥飛来

青森県中泊町、十三湖。白鳥がやってきました。そして、岩木山も見えます。

十三湖、白鳥飛来









弘前市りんご公園

青森県弘前市大字清水富田字寺沢125、弘前市りんご公園。りんごもぎとり収穫体験など。

コメントなし

2021年初詣

2021年、謹賀新年

コメントなし

菊ヶ丘水郷公園 

青森県五所川原市栄町、菊ヶ丘水郷公園。明治神宮から株分けされたハナショウブがせせらぎに咲く。7月上旬にごしょがわら花菖蒲せせらぎまつりが開催されます。

コメントなし

ステンドグラス「青の時間」

青森県弘前市下白銀町1-6、弘前市民会館、管理棟ロビー。 ステンドグラス「青の時間」は、地元出身の洋画家・佐野ぬい氏が手がけたものです。 2014年11月22日、弘前市民会館開館50周年を記念として制作、設置されました。 […]

コメントなし

猿賀公園

青森県平川市猿賀字石林175、猿賀公園、鏡ケ池の蓮の花。和蓮の北限の群生地です。咲き誇る蓮の花は、7月下旬から8月下旬まで。蓮の花は午前中が見頃。

コメントなし

大鰐の大日様

青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡12、大円寺(高野山真言宗大圓寺)は、津軽では「大鰐の大日様」として篤い信仰を集める名所です。 十二支8番目の未年の大円寺 十二支9番目の申年の大円寺 守り本尊:大日如来様 呼称:大鰐の大日様

コメントなし

茶臼山公園

青森県南津軽郡大鰐町、茶臼山公園(ちゃうすやまこうえん) 5月の下旬、大鰐町を見下ろすこの公園には色鮮やかなツツジが山いっぱいに咲き誇ります。40数種、総数約1万5000本以上を数えるツツジの名所となっています。 69の […]

コメントなし

赤い靴とマスク

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町、「赤い靴」記念像。「赤い靴親子三人像」 童謡「赤い靴」のモデルとなった女の子「きみちゃん」の義父鈴木志郎氏が、鯵ヶ沢町出身者であることから、歴史文化遺産を後世に語り継ぐことを目的に建立され […]

コメントなし

かっちょ

五所川原市金木町藤枝地区。かっちょとは、高さ3、4mほどの板を縦に隙間なき並べたものです。強烈な地吹雪から家を守る雪囲いです。 五所川原市金木町藤枝地区で、地吹雪体験ツアーが開かれています。今日はまだ視界があるだけ良い方 […]

コメントなし

雪山からの岩木山

頂上のところには、少し雲がありましたが、まあまあの岩木山。 道路の雪を積み上げた雪の山から望む岩木山。 雪原に鎮座する岩木山

コメントなし

融雪用ボイラー

青森県津軽は、雪がたくさん降ります。それを解かしてしまうというのが、ロードヒーティングです。しかし、その主用機器のボイラーが寿命を迎えてしまいました。 思い切って取り換えました。外用なので、ステンレスの外観です。これで、 […]

コメントなし

道の駅いかりがせき

青森県平川市碇ヶ関碇石13-1、道の駅いかりがせき、津軽関の庄。 道の駅いかりがせき、津軽関の庄 高麗門は、桃山時代以降の城郭建築に現れた様式であり、一般には城郭外門として建てられている。 碇ヶ関の関所は、御本陣を控えた […]

コメントなし

はやぶさ

久々にJR新青森駅に行きました。東北新幹線はやぶさが定刻通りにホームにはいってきました。 待ち人がやってきました。 ゆっくりとはいってきました。 連写です。到着!

コメントなし

久渡寺

青森県弘前市坂元字山元1、久渡寺。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つです。 久渡寺の入り口です。 観音堂への石段です。

コメントなし

風がないと無力

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、展望台。下に見える道路と目立つのは風力発電の風車。 でも、回っている風車は皆無。風がないと無力。 階段から上の展望台まで草は刈られていました。おかげ様で海を展望できました。 鰺ヶ沢町の海岸線では、 […]

コメントなし

松屋弘前高田店

青森県弘前市大字高田一丁目3-1、松屋弘前高田店。とうとう、松屋が弘前にできました。 券売機がありました。メニューを選択、牛丼並、ポテトサラダ。QRコードで支払い。PAYPAY。発券。お茶と水はセルフ。着席。食券番号が呼 […]

コメントなし

真冬の一日

真冬のつかのまの晴れ間。

コメントなし

王林(おうりん)

弘前市大字清水富田字寺沢125、弘前りんご公園。青森県りんご、王林(おうりん) 青森県りんご、王林(おうりん)は、果肉が白くて甘くてジューシーです。 元りんご娘の王林(おうりん)さんの名前のりんごです。 なんと、花も咲い […]

コメントなし

リンゴの花が開花しました!

青森県平川市も志賀坊森林公園付近。リンゴの花が開花しました!

コメントなし

アレンジフラワー

青森県弘前市親方町20-3、オザキ・フローリスト 本店

コメントなし



津軽の一代様

津軽地方には古くから、生まれ年の干支を一代様とする信仰があります。

たとえば、

十二支1番目の子年の多賀神社
守り本尊:千手観音菩薩様
呼称:目屋の清水観音様
場所:弘前市桜庭清水流104

自分の十二支を捜してみよう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です