山形県尾花沢市大字銀山新畑、銀山温泉。

大正・昭和時代に建てられた和洋折衷の木造旅館が並び、昔懐かしい風景が残る銀山温泉。

銀山温泉



銀山温泉は、かつて江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来しています。

銀山温泉



大正末期から昭和初期に建てられた洋風木造多層の旅館が銀山川の両岸に沿って軒を並べ、昔ながらの独特な景観を味わうことができます。

銀山温泉

銀山温泉の歴史は、約500年前の江戸時代初期に始まります。

この地で栄えた大銀山「延沢銀山」が名前の由来で、鉱夫が銀山川の中に湧いている温泉を発見したのが開湯とされています。

銀山温泉の夕食

銀山は寛永年間(17世紀前半)には人口20万から30万を数えるほど繁栄しましたが、17世紀中期には衰退して閉山しました。

その後、温泉湯治が盛んになり、温泉宿が建てられました。

銀山温泉

しかし、1913年の大洪水で温泉街は壊滅しました。

その後、地元財界の力で復興し、大正から昭和初期にかけて現在の木造多層建築の旅館が建てられました。

1986年には「銀山温泉家並保存条例」を制定して景観整備に努めました。

銀山温泉



木造旅館が立ち並ぶ銀山温泉は、江戸初期、大銀山として名を馳せた延沢銀山のあった場所です。

銀山温泉



白銀公園は,銀坑洞と銀山川の周囲を含めた自然公園です。渓流沿いに約50分の散策コースがあります。その中心が白銀の滝です。

銀山温泉



銀山温泉

銀山温泉




津軽弁、まぐね

まぐねとは、まずいという津軽弁です。 家で出される食事をまぐねと言うべきではありません。 あなたはとても辛い目にあうでしょう。

コメントなし



シバザクラ、富士山

山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212、富士本栖湖リゾート周辺。 シバザクラは、ハナシノブ科の多年草で、北アメリカが原産です。 シバザクラの花言葉は、「臆病な心」「希望」「忍耐」「合意」「燃える恋」「温和」などがあります。 […]

コメントなし

銀山温泉

山形県尾花沢市大字銀山新畑、銀山温泉。 大正・昭和時代に建てられた和洋折衷の木造旅館が並び、昔懐かしい風景が残る銀山温泉。 銀山温泉は、かつて江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来しています。 大正末期 […]

下田海中水族館

静岡県下田市3-22-31、下田海中水族館。 自然の入り江に浮かんだアクアドームペリー号は、総排水量1,300トンの船です。この中には水量600立法メートルの大水槽があり、伊豆の海の再現をテーマに魚類や無脊椎動物、海藻な […]

シンガポール

Sさんは、シンガポールに行っているようです。 シンガポールの新定番スポット、「マリーナベイ・サンズ」です。 3棟の高層ホテルに舟のような形の屋上がある外観が特徴的で、2010年のオープン以来、世界各国の観光客が訪れていま […]

コメントなし

諸国漫遊

全国を旅した記録。観光地、名所旧跡、テーマパーク、まつりなど。 一覧にしてみました。こうして記録しておかなければ忘れてしまいそう。自分でまた見て、記憶を新たにして、また行ってみようかなあとも思います。いっしょに 旅行した […]



青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。

3つの滝から構成されています。

上流側から高さ42メートルの第一の滝

その200メートル下流に同37メートルの第二の滝

さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

色即是空

色即是空は、仏教の根本教理の一つで、この世に存在するあらゆる事物や現象はすべて実体ではなく、空無であるということを表す言葉です。 「色」はこの世のすべての事物や現象を、「空」は固定的な実体がなく空無であることを意味します […]

コメントなし

東内門外橋(石橋)、弘前公園

東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]

コメントなし