中野もみじ山2023年

青森県黒石市南中野字不動舘27、中野神社、中野もみじ山。

令和5年度10月20日(金)~11月5日(日)

16:30~21:00 ライトアップ

9:00~21:00 露店営業予定(およそ6店舗が出店する予定です)

中野もみじ山には、約200種類のもみじが植えられております。

中野神社や不動館城跡などの歴史的な建造物も見ることができます。

※紅葉の見頃は、 10月下旬~11月上旬ころ

中野もみじ山2023



中野もみじ山



中野もみじ山

紅葉(もみじ)は、カエデ科カエデ属の総称で、秋に色づく葉が美しい落葉低木です。

北半球の広い範囲に分布していて、世界に数百種、日本には数十種種が自生していると言われています。世界三大広葉樹とされています。

江戸時代から園芸品種が作られるようになり、明治時代になると、日本の紅葉は海外に輸出される様になりました。

紅葉(もみじ)の花言葉は、「節制」「遠慮」「自制」「大切な思い出」などです。



中野もみじ山

中野神社は、津軽三不動尊の一つです。

不動館城跡は、弘前藩主津軽信枚(つがるのぶひら)公が築いたとされる城跡です。




不動館城跡は、山城です。

天正年間(1573〜1592年)に築地十郎という人物が築いたとされています。

不動館城跡は、中野もみじ山の中にあり、中野神社の近くにあります。

城郭の遺構はほとんど残っていませんが、曲輪や土塁、横堀などが見られます。









大鰐温泉つつじまつり

青森県南津軽郡大鰐町、大鰐温泉つつじまつり。 5月の中旬から下旬、茶臼山公園は色鮮やかなつつじで彩られます。 現在は40数種、総数約1万5千本ものつつじが咲き誇ります。 つつじまつりの期間中は、歌謡ショー・ステージ発表や […]

コメントなし

大雪像、旧函館区公会堂

第47回弘前城雪燈籠まつりの大雪像は、函館市の旧函館区公会堂です。 北海道函館市元町11-13、旧函館区公会堂は1910年、明治43年に建てられた、洋風建築の代表的建物です。1974年、昭和49年に国の重要文化財に指定さ […]

コメントなし

津軽花手水

青森県弘前市下白銀、弘前公園内、弘前城菊と紅葉まつり。 会期中には、約1,100本の楓と約2,600本の桜が美しい秋色に染まります。 津軽花手水は、水鉢に、菊の花や実すぐりりんごなどでつくります。

コメントなし

弘前城雪燈籠まつり2024

弘前城雪燈籠まつり(ひろさきじょうゆきどうろうまつり)は 青森県弘前市の真冬のまつりです。 毎年2月初旬開催されます。 弘前城天守と雪灯籠 東内門と雪灯籠 約300基のミニカマクラ 津軽錦絵大回廊 大雪像の函館ハリストス […]

コメントなし

津軽錦絵大回廊

第47回弘前城雪燈籠まつりの津軽錦絵大回廊 津軽錦絵大回廊は、弘前ねぷたまつりに出陣したねぷたの鏡絵や見送り絵などを再利用してつくります。 津軽錦絵大回廊の中ではねぷた囃子も響きます。 津軽錦絵大回廊を通ると、真冬のなか […]

コメントなし



ラーメン、中華そば巡り!

青森県弘前市、津軽一円を巡ります!

まだまだ行ったことのない、お店があります。

慧眼(けいがん)とは

慧眼(けいがん)とは、「物事の本質を鋭く見抜く力」のことを指します。 仏教用語では、「えげん」とも読み、一切の事物を空であると見通す智慧の目を意味します。 類語には「先見の明」や「洞察力」などがあります。 対義語には「節 […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

キク(菊)、庭
定食・食堂

次の記事

栗ごはん、西海岸