中野もみじ山2023年

青森県黒石市南中野字不動舘27、中野神社、中野もみじ山。

令和5年度10月20日(金)~11月5日(日)

16:30~21:00 ライトアップ

9:00~21:00 露店営業予定(およそ6店舗が出店する予定です)

中野もみじ山には、約200種類のもみじが植えられております。

中野神社や不動館城跡などの歴史的な建造物も見ることができます。

※紅葉の見頃は、 10月下旬~11月上旬ころ

中野もみじ山2023



中野もみじ山



中野もみじ山

紅葉(もみじ)は、カエデ科カエデ属の総称で、秋に色づく葉が美しい落葉低木です。

北半球の広い範囲に分布していて、世界に数百種、日本には数十種種が自生していると言われています。世界三大広葉樹とされています。

江戸時代から園芸品種が作られるようになり、明治時代になると、日本の紅葉は海外に輸出される様になりました。

紅葉(もみじ)の花言葉は、「節制」「遠慮」「自制」「大切な思い出」などです。



中野もみじ山

中野神社は、津軽三不動尊の一つです。

不動館城跡は、弘前藩主津軽信枚(つがるのぶひら)公が築いたとされる城跡です。




不動館城跡は、山城です。

天正年間(1573〜1592年)に築地十郎という人物が築いたとされています。

不動館城跡は、中野もみじ山の中にあり、中野神社の近くにあります。

城郭の遺構はほとんど残っていませんが、曲輪や土塁、横堀などが見られます。









津軽花火大会2023

津軽花火大会は、青森県南津軽郡藤崎町で毎年8月20日に開催される花火大会です。 平川河川敷の白鳥ふれあい広場から約3000発の花火が打ち上げられます。 尺玉や超ウルトラスターマインなど、迫力ある花火が夜空を彩ります。 津 […]

コメントなし

津軽錦絵大回廊

第47回弘前城雪燈籠まつりの津軽錦絵大回廊 津軽錦絵大回廊は、弘前ねぷたまつりに出陣したねぷたの鏡絵や見送り絵などを再利用してつくります。 津軽錦絵大回廊の中ではねぷた囃子も響きます。 津軽錦絵大回廊を通ると、真冬のなか […]

コメントなし

猿賀公園蓮の花まつり

青森県平川市の猿賀公園にて、猿賀公園蓮の花まつりが、2023年7月22日(土)から8月27日(日)まで開催されます。 猿賀公園蓮の花まつりは、毎年開催されるイベントです。 鏡ヶ池には、一面に咲く淡いピンク色の蓮の花が美し […]

コメントなし

2022津軽食と産業まつり

2022津軽食と産業まつりは、津軽地区最大規模の物産展です。

コメントなし

中野もみじ山、紅葉

青森県黒石市南中野字不動舘27、中野神社、中野もみじ山。 令和5年度10月20日(金)~11月5日(日) 16:30~21:00 ライトアップ 9:00~21:00 露店営業予定(およそ6店舗が出店する予定です) 中野も […]

コメントなし



日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。

全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、弘前公園

未申櫓 (ヒツジサルヤグラ)、櫓の名前は、天守から見た方角を12支で示したもので、未申は南西に当たります。

コメントなし

40、50は鼻垂れ小僧

40歳、50歳は鼻垂れ小僧、 60歳、70歳は働き盛り、 90歳になって迎えが来たら、 100歳まで待てと追い返せ。 渋沢栄一の名言より その年にならないとわからないけれど、 わかる気がする。 人生50年ではありません。 […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

キク(菊)、庭
定食・食堂

次の記事

栗ごはん、西海岸