由らしむべし知らしむべからず

由らしむべし知らしむべからずは、論語・泰伯にある孔子の言葉で、為政者が定めた法律によって人民を従わせることはできるが、その法律の道理を理解させるのは難しいという意味です。

日本では、江戸時代には、為政者は人民に法律の理由を教える必要はなく、一方的に法律を守らせればよいという意味に解されて、政治の原理の一つとなりました。

この言葉は、現代でも権力者や専門家が人民や素人に対して高圧的に振る舞うことを批判する際に用いられることがあります。



由らしむべし知らしむべからずの読み方は、「よらしむべししらしむべからず」です。

この言葉は、「人民は(法律に)よるべきだが、(法律を)しるべきではない」という意味になります。

孔子は、人民を従わせることはできるが、その理由を理解させることは難しいという現実を指摘したが、それは人民を尊重するという孔子の思想と矛盾しないかと泰伯に問われた。

孔子は、人民に道理を教えることは大切だが、それだけでは不十分であり、法律や礼儀によっても人民を統治する必要があると答えた。

江戸時代には、幕府や藩主がこの言葉を政治の原理として用いた。

彼らは、人民に法律の理由を教える必要はなく、一方的に法律を守らせればよいという考え方を持っていた。

彼らは、人民の教育や啓蒙を軽視し、自分たちの権力や利益を守ることに専念した。

このような政治姿勢は、人民の不満や反発を招き、幕末の動乱の一因となりました。







容赦とは

容赦とは、許すこと、大目に見ること、という意味を持つ言葉です。 敬語として、ご容赦という表現がありますが、これは、許してください、という気持ちを相手に伝えるときに使います。 ビジネスでは、相手の要望に応えられないときや、 […]

コメントなし

待つ身が辛いか、待たせる方が辛いか

太宰治の熱海事件とは、1936年に太宰治が熱海で執筆中に起こした金銭トラブルです。 太宰は友人の檀一雄を熱海に残し、金を借りに東京へ行ったきり戻ってきませんでした。 あまりに遅いので、檀一雄が太宰を捜したところ、東京で井 […]

コメントなし

一代限り

ほとんどの人の人生は一代で終わると思います。 二代目を望む人もいます。 二代目を期待される人もいます。 経営、仕事、芸と様々な継承が期待され、維持されています。 素晴らしい事だと思います。 普通で、平凡で、並で・・・。 […]

コメントなし

サルコペニアとは

サルコペニアは、主に年齢による筋肉量の減少と筋力低下を指します。 身体機能が低下し、歩行や立ち上がりなどの日常動作に影響を及ぼすことがあります。 具体的な原因は、加齢、低活動、低栄養、疾患、薬剤の副作用などがあります。 […]

コメントなし

クミンとは

クミンは、エジプト原産のセリ科の植物で、種子を乾燥させてスパイスとして使います。 その独特の香りは、甘くスパイシーで、コショウに似たあたたかみのある香りを持ちます。 クミンは、カレーなどのエスニック料理でよく使われ、アジ […]

コメントなし


青森県五所川原市金木町芦野(芦野公園内)太宰治文学碑。

碑文は「選ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」

太宰治の葉という小説の冒頭にあります。

糟糠の妻(そうこうのつま)

糟糠の妻(そうこうのつま)は、貧しい時から一緒に苦労を重ねてきた妻のことを言います。 糟糠とは酒かすと米ぬかのことで、粗末な食事の形容です。 この言葉は、中国の後漢の光武帝が姉を大臣の宋弘に嫁がせようとしたが、宋弘が「貧 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    恥ずべきこと

    次の記事

    ソバーキュリアス