嶽きみ、柳田とうもろこし店

青森県弘前市百沢字裾野892、柳田とうもろこし店。

嶽きみとは、青森県弘前市の西部にある岩木山の麓に広がる嶽高原で栽培されるブランドとうもろこしです。

その甘さの秘密は、昼夜の寒暖差にあります。

嶽きみは地域団体商標として登録されており、収穫時期は8月中旬から9月下旬までです。

きみとは、とうもろこしという意味の津軽弁です。

嶽きみ、柳田とうもろこし店



嶽きみの栽培は、昭和24年に樺太から引き揚げで移り住んだ人々が開拓を始めた場所からスタートしました。

最初は何を作付してもうまくいかず試行錯誤の連続だったといいます。

その後、昭和36年にとうもろこしの栽培を始め、次第に栽培面積が拡大していきました。

昭和40~50年代から「嶽きみ」として知られるようになり、その後も農協の嶽きみ部会設立や、産地一丸となった嶽きみブランドのPRが実を結び、多くの苦労を経て嶽地区の一大名物に成長しました。







ほやの水物

ほやの水物は、青森県の郷土料理です。 ホヤは皮と汁を除いて細切りにし、昆布だしなどで味付けします。  ホヤは独特の香りと食感があり、暑くなると食べたくなります。 ホヤの味は、五味(ごみ)と呼ばれる甘味・酸味・塩味・旨み・ […]

コメントなし

初詣

初詣は、近くの神社にて 初詣は、青森県南津軽郡大鰐町、大円寺にて

コメントなし

葛西善蔵文学碑

青森県平川市碇ヶ関三笠山公園内、葛西善蔵文学碑。葛西善蔵は、明治20年1月16日弘前市に生まれました。7歳から15歳まで母の実家がある碇ヶ関で育ちました。 大正7年に短編「子をつれて」を発表しました。大正から昭和にかけて […]

コメントなし

中泊町博物館

青森県北津軽郡中泊町中里字紅葉坂210、中泊町総合文化センター内、中泊町博物館。 休館日:月曜・第4木曜・祝日・年末年始(12/28~1/4) 中泊町で撮影された写真で町の歩みを振り返る、あの日あの瞬間、冬の企画展。

コメントなし

幻のそば

青森県弘前市駅前町12-1 虹のマート内、めんの店 アキモト 虹のマート店 。定休日は日曜日。虹ノマート内にあるアキモト製麺直営店。 「津軽そば」とは、茹でそばをおいしく食べる方法です。津軽地方で造るそばだから「津軽そば […]

コメントなし


青森県の最高峰岩木山

岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山です。

標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。

津軽富士とも呼ばれています。

弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山です。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    ヒメヒマワリ

    次の記事

    ハナモモの実