工藤善三先生の像
青森県平川市猿賀石林94、猿賀公園内、工藤善三先生の像。
1973年、昭和48年6月16日に建立されました。
青森県で初めてスチューベンというぶどうの栽培を始めた方です。
スチューベンはアメリカ原産のぶどうで、日本では津軽地方で主に栽培されています。
スチューベンはワインやジュースなどに加工されるほか、生食用としても人気があります。
工藤善三さんの功績をたたえて、平川市の猿賀公園には彼の銅像が建てられています。

工藤善三先生の像
碑文は:
大正8年、儀一長男として尾上町長田に生まれる。
先生は、青森県立柏木農学校在学中から、ぶとうの研究に没頭した。
同校卒業後、昭和28年、青森県ぶどうの会結成。
同38年、県南ぶどう協会と合併、新たに青森県ぶとう協会を作り、初代会長に推される。
また一方、栽培技術体系を定め、作付面積が全国有数となり、一大恩人と仰がれている。
いま同志相議り、胸像を建立してその栄誉を永く伝えるものである。
昭和48年6月16日

工藤善三先生の像

三内丸山遺跡
青森県青森市大字三内字丸山305、三内丸山遺跡。 三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模な集落跡です。 約5900年前から4200年前にかけて、河岸段丘上に多数の竪穴住居や高床式倉庫、柱列建物などが建てられていました。 199 […]

八甲田山周辺
八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群です。 遭難し、直立したまま仮死状態で発見された […]

茶臼山公園
青森県南津軽郡大鰐町、茶臼山公園(ちゃうすやまこうえん) 5月の下旬、大鰐町を見下ろすこの公園には色鮮やかなツツジが山いっぱいに咲き誇ります。40数種、総数約1万5000本以上を数えるツツジの名所となっています。 69の […]