工藤善三先生の像

青森県平川市猿賀石林94、猿賀公園内、工藤善三先生の像。

1973年、昭和48年6月16日に建立されました。

青森県で初めてスチューベンというぶどうの栽培を始めた方です。

スチューベンはアメリカ原産のぶどうで、日本では津軽地方で主に栽培されています。

スチューベンはワインやジュースなどに加工されるほか、生食用としても人気があります。

工藤善三さんの功績をたたえて、平川市の猿賀公園には彼の銅像が建てられています。

工藤善三先生の像



碑文は:

大正8年、儀一長男として尾上町長田に生まれる。

先生は、青森県立柏木農学校在学中から、ぶとうの研究に没頭した。

同校卒業後、昭和28年、青森県ぶどうの会結成。

同38年、県南ぶどう協会と合併、新たに青森県ぶとう協会を作り、初代会長に推される。

また一方、栽培技術体系を定め、作付面積が全国有数となり、一大恩人と仰がれている。

いま同志相議り、胸像を建立してその栄誉を永く伝えるものである。

昭和48年6月16日

工藤善三先生の像






長勝寺三門

青森県弘前市西茂森1丁目23-8、長勝寺三門。 長勝寺三門(ちょうしょうじさんもん)は、寛永6年(1629)二代藩主信枚により建立されたものです。 岩木山神社楼門(寛永5年建立)と同じように柱を上から下までの通し柱とする […]

コメントなし

弘前天満宮

青森県弘前市西茂森1丁目1-34、弘前天満宮。 菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)を祀るが、 神体は大行院において代神として祀られていた天満宮のものに同院本尊の文珠菩薩と、 種里城に拠った大浦家(後の津 […]

コメントなし

四季の蔵もてなしロマン館

青森県平川市猿賀石林10-1、四季の蔵もてなしロマン館。 猿賀公園や国名勝に指定されている「盛美園」、「清藤氏書院庭園」に隣接しています。

コメントなし

津軽為信公の像

津軽為信公の像は、弘前藩初代藩主である津軽為信公を記念して建立されたものです。 為信公は戦国時代から江戸時代初期にかけて、津軽地方を統一し、大名となりました。 津軽為信公の像は、青森県弘前市にある弘前公園の外堀の外、弘前 […]

コメントなし

藤田記念庭園、庭園

青森県弘前市上白銀町8-1、藤田記念庭園。 弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。藤田記念庭園( […]

コメントなし


最新の投稿・ページ、新規・更新すべてを網羅

最新の投稿

最新のページ

新規・更新をチェック!

すべての投稿・ページの新規、更新を網羅して、一覧表示しています。

過ぎたるは猶お及ばざるが如し

適当な程度を超えているのは、不足と同じ。中庸が大切であるたとえです。 「過ぎたるは猶お及ばざるが如し」ということわざをあります。これは、適度なことが一番良いという意味です。

コメントなし

東内門外橋(石橋)、弘前公園

東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    コキア