工藤善三先生の像

青森県平川市猿賀石林94、猿賀公園内、工藤善三先生の像。

1973年、昭和48年6月16日に建立されました。

青森県で初めてスチューベンというぶどうの栽培を始めた方です。

スチューベンはアメリカ原産のぶどうで、日本では津軽地方で主に栽培されています。

スチューベンはワインやジュースなどに加工されるほか、生食用としても人気があります。

工藤善三さんの功績をたたえて、平川市の猿賀公園には彼の銅像が建てられています。

工藤善三先生の像



碑文は:

大正8年、儀一長男として尾上町長田に生まれる。

先生は、青森県立柏木農学校在学中から、ぶとうの研究に没頭した。

同校卒業後、昭和28年、青森県ぶどうの会結成。

同38年、県南ぶどう協会と合併、新たに青森県ぶとう協会を作り、初代会長に推される。

また一方、栽培技術体系を定め、作付面積が全国有数となり、一大恩人と仰がれている。

いま同志相議り、胸像を建立してその栄誉を永く伝えるものである。

昭和48年6月16日

工藤善三先生の像






三内丸山遺跡

青森県青森市大字三内字丸山305、三内丸山遺跡。 三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模な集落跡です。 約5900年前から4200年前にかけて、河岸段丘上に多数の竪穴住居や高床式倉庫、柱列建物などが建てられていました。 199 […]

コメントなし

八甲田山周辺

八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群です。 遭難し、直立したまま仮死状態で発見された […]

茶臼山公園

青森県南津軽郡大鰐町、茶臼山公園(ちゃうすやまこうえん) 5月の下旬、大鰐町を見下ろすこの公園には色鮮やかなツツジが山いっぱいに咲き誇ります。40数種、総数約1万5000本以上を数えるツツジの名所となっています。 69の […]

コメントなし

垂乳根の銀杏の碑

青森県西津軽郡深浦町北金ケ沢字塩見形356、垂乳根の銀杏の碑。 垂乳根の銀杏は樹齢1000年以上と言われており、垂れ下がった気根が人間の乳房や鍾乳石に似ていることから、垂乳根のイチョウとも呼ばれています。 このイチョウは […]

コメントなし

弘前ねぷた

青森県弘前市、弘前ねぷた。 武者絵どが描かれた扇型や人形型の山車が、太鼓や笛の囃子に合わせて市内を練り歩きます。 弘前ねぷたは、眠気や怠け心を流す「眠り流し」という農民行事から発展したと言われています。 弘前ねぷたが初め […]

コメントなし


青森県の最高峰岩木山

岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山です。

標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。

津軽富士とも呼ばれています。

弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

植物園

前の記事

コキア