三内丸山遺跡

青森県青森市大字三内字丸山305、三内丸山遺跡。

三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模な集落跡です。

約5900年前から4200年前にかけて、河岸段丘上に多数の竪穴住居や高床式倉庫、柱列建物などが建てられていました。

1997年に国の特別史跡に指定されました。

三内丸山遺跡、大型掘立柱建物

大型掘立柱建物は、地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物のことです。

縄文時代には、拠点集落の中心的な建物として用いられました。

三内丸山遺跡では、6本柱の長方形の大型掘立柱建物が発見されています。

柱穴は直径・深さとも約2mで、中に直径約1mのクリの木柱が残っていました。



高床式倉庫は、集落の周辺にある3棟あります。

縄文人が食料や道具を保管していたと考えられています。

三内丸山遺跡、大型掘立柱建物


三内丸山遺跡は、青森県青森市にある縄文時代の大規模集落跡です。

紀元前約3,900~2,200年(現在から約5,900~4,200年前)に築かれたとされており、竪穴建物や掘立柱建物、盛土、墓などが発見されています。

2021年7月27日には、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で「縄文時代の集落遺跡群」の一部として世界遺産に登録されました。

津軽弁、かぐじ

「かぐじ」とは、「家の裏庭」を意味する津軽弁です 。 かぐじのジョリはいて家を出て行ってしまった。 お庭のサンダルをはいて家を出ていってしまった。

コメントなし


縄文時代は、日本列島における時代区分の一つで、旧石器時代の後に当たります。

世界史では中石器時代または新石器時代に相当する時代です。

縄文時代の特徴としては、土器と弓矢の使用、磨製石器の発達、定住化の進展などが挙げられます。

縄文時代は約1万年以上にわたって続きましたが、その間には気候や自然環境、人々の生活や文化などが変化しました。

2021年7月27日には、北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されました。

 

八坂神社、弘前

八坂神社は、京都の祇園社の総本社で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)や縁結びや美の神様などが祀られています。 弘前の八坂神社は、弘前城の南側に鎮座し、元々は大圓寺牛頭天王として悪疫を封じる祈願所として尊崇されていました。 明 […]

コメントなし

二の丸丑寅櫓、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし

義経寺

青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩家ノ上76、義経寺。 義経寺は、源義経が海峡を渡る際に祈ったという観音像を祀る寺で、津軽三十三観音の19番札所です。 源義経が奥州から蝦夷へ渡る際に、厩岩と呼ばれる巨岩の上に観音像を祀り、海を […]

コメントなし

新坂、弘前市

慶長8年(1603)に弘前(当時の高岡)の町づくりが開始されました。 慶長16年(1611)弘前城が完成する津軽藩政時代初頭、上町(城の東側)と下町(城の西側)は、亀甲紺屋町街道と新町坂とで結ばれていました。 また、当時 […]

コメントなし

赤門、禅林街

赤門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 禅林街は、弘前城の西南に集められた曹洞宗の寺町で、33ヶ寺があります。 赤門はそのうちの12ヶ寺を構成する門で、黒門とは対の関係になっています。

コメントなし


青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。

3つの滝から構成されています。

上流側から高さ42メートルの第一の滝

その200メートル下流に同37メートルの第二の滝

さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

過ちて改めざるをこれ過ちという

論語、過ちて改めざるこれを過ちというとは、失敗そのものではなく、失敗をしたと気づいているにもかかわらず改めようとしないことこそが本当の過ちであるということです。 人間は誰しも完璧ではないため、間違いを犯すことはあります。 […]

亀甲門、弘前公園

亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺城 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    チューリップ、黄色

    次の記事

    ネモフィラ