弘前天満宮

青森県弘前市西茂森1丁目1-34、弘前天満宮。

菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)を祀るが、

神体は大行院において代神として祀られていた天満宮のものに同院本尊の文珠菩薩と、

種里城に拠った大浦家(後の津軽家)の先祖が祀っていた舘神「天神さま」を併せ祀る。

弘前天満宮

弘前天満宮は、元々は修験道当山派の寺院だった大行院の跡地にあります。

大行院は、菅原道真公の未裔とされる永尊(栄尊)が慶長3年(1598年)に津軽為信(初代津軽藩主)の招きで京から津軽に来て開創したもので、後に津軽藩の修験道の司頭となりました。

明治5年(1872年)、修験道が廃止されたときに、大行院も廃寺となりました。

愛宕山橋雲寺(岩木町)から菅原道真公を祀る天満宮を移築して、現在の弘前天満宮としました。

大行院の本尊だった文殊菩薩や、大行院の境内神社だった若木神社も一緒に移されました。

弘前天満宮は、卯年生まれの方の守護本尊である文殊菩薩を祀っていることから、卯年の津軽一代様として地元で親しまれています。

境内には青森県指定の天然記念物である枝垂れ桜があります。

この桜は樹齢500年以上と推定され、春には美しい花を咲かせます。







弘前城石垣普請

青森県弘前市下白銀町、弘前城。 弘前城は、江戸時代に建てられました。 弘前城の石垣普請は、2021年6月23日から本格始動し、令和5年度にかけて石垣の積み直し工事が行われています。

コメントなし

高照神社

青森県弘前市高岡字神馬野87、高照神社。 高照神社は、弘前藩4代藩主・津軽信政公を祀る神社です。 高照神社は、信政公が宝永7年(1710年)に死去した後、遺命により5代藩主・信寿公が、吉川神道に基づいて高岡の地に神葬祭を […]

コメントなし

高山稲荷神社、千本鳥居

青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1、高山稲荷神社。 五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。 千本鳥居は、参拝者の奉納によって建てられた鳥居で、願いが「通る」という語呂合わせから生まれた信仰だ […]

赤田のアカマツ

青森県北津軽郡板柳町大字赤田字松下、赤田のアカマツ。 赤田には、アカマツという名前の古木があります。 板柳町の指定文化財第八号になっています。 このアカマツは、樹齢約300年、樹高約12.5メートル、幹周囲約3.55メー […]

コメントなし

赤門、禅林街

赤門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 禅林街は、弘前城の西南に集められた曹洞宗の寺町で、33ヶ寺があります。 赤門はそのうちの12ヶ寺を構成する門で、黒門とは対の関係になっています。

コメントなし


弘前さくらまつりの歴史、変遷

青森県弘前市、弘前さくらまつり。毎年弘前公園にて、4月中頃から5月初めまで、開催されます。

弘前さくらまつりの歴史、変遷その1

1715年(正徳5年) - 弘前藩士が25本のカスミザクラなどを京都から取り寄せ、園内に植栽。

1882年(明治15年) - 旧藩士である菊池楯衛が、ソメイヨシノ1,000本を植栽。

1897年(明治30年) - 再び1,000本を植栽。その後も市民の寄付などで植栽される。

為替介入

為替介入(外国為替市場介入)は、通貨当局が為替相場に影響を与えるために外国為替市場で通貨間の売買を行うことです。 正式名称は「外国為替平衡操作」といいます。 日本銀行は、財務大臣の代理人として、その指示に基づいて為替介入 […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    カーネーション、庭

    次の記事

    ハルジオン