弘前天満宮
青森県弘前市西茂森1丁目1-34、弘前天満宮。
菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)を祀るが、
神体は大行院において代神として祀られていた天満宮のものに同院本尊の文珠菩薩と、
種里城に拠った大浦家(後の津軽家)の先祖が祀っていた舘神「天神さま」を併せ祀る。

弘前天満宮
弘前天満宮は、元々は修験道当山派の寺院だった大行院の跡地にあります。
大行院は、菅原道真公の未裔とされる永尊(栄尊)が慶長3年(1598年)に津軽為信(初代津軽藩主)の招きで京から津軽に来て開創したもので、後に津軽藩の修験道の司頭となりました。
明治5年(1872年)、修験道が廃止されたときに、大行院も廃寺となりました。
愛宕山橋雲寺(岩木町)から菅原道真公を祀る天満宮を移築して、現在の弘前天満宮としました。
大行院の本尊だった文殊菩薩や、大行院の境内神社だった若木神社も一緒に移されました。
弘前天満宮は、卯年生まれの方の守護本尊である文殊菩薩を祀っていることから、卯年の津軽一代様として地元で親しまれています。
境内には青森県指定の天然記念物である枝垂れ桜があります。
この桜は樹齢500年以上と推定され、春には美しい花を咲かせます。

對馬竹五郎の像
青森県弘前市富栄字浅井名、對馬竹五郎の像。 對馬竹五郎は、リンゴ栽培家の外崎嘉七に弟子入りしました。 リンゴ栽培や品種改良・剪定などの研究を重ね、大正10年に青森県中津軽郡のリンゴ栽培指導講師嘱託となりました。 さらに […]

橋雲寺
青森県弘前市大字愛宕字山下63、橋雲寺。 橋雲寺は青森県弘前市にある真言宗智山派の寺院で、山号は愛宕山です。 本尊は勝軍地蔵菩薩で、津軽藩祖の津軽為信が津軽統一の際に信仰したと伝えられています。 橋雲寺は津軽弘法大師霊場 […]

弘前公園の散策コース
弘前公園は、弘前城を中心とした歴史的な公園で、桜の名所としても有名です。 弘前公園には、天守や櫓、門、橋などの城郭遺構が多く残っており、藩政時代の雰囲気を感じることができます。 おすすめ弘前公園の散策コース 弘前城の1棟 […]

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]
津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。
津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。
中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

私の最良の日々は過ぎ去った
私の最良の日々は過ぎ去ったは、コルチカムの花言葉です。 和名は、イヌサフランです。 花期が主に秋であることに由来します。 春や夏の時期を最良の日々として、季節を人生になぞらえているという意味です。 過去の日々は宝物です。 […]