有明と若草山
青森県弘前市土手町83、開雲堂(かいうんどう)、定休日は火曜日(年末年始・花見期間・お盆は無休)
銘菓有明は、小豆の漉し餡の最中です。銘菓若草山は、好物です。

有明と若草山

桔梗屋、桔梗信玄餅最中
山梨県笛吹市一宮町坪井1928、株式会社桔梗屋。 桔梗信玄餅でおなじみの濃い黒蜜入り餡でお餅を包み、きな粉をまぶした桔梗信玄餅最中。 きな粉餅入りの餡と黒蜜の小麦生地がしっとりやわらか。 揚げたてだから外はカリッとした桔 […]

ピーナッツバターインクッキー
千葉県のお土産、ピーナッツバターインクッキー まろやかなピーナッツバタークリームを包みこんだ、しっとりとした食感のクッキーです。千葉県産落花生を使用しています。

銀座コージーコーナー
青森県つがる市柏稲盛字幾世41-1、銀座コージーコーナーイオンつがる柏。 苺のフルーツケーキとガトーショコラ、ジャンボシュークリーム(ホイップ&カスタード) ジャンボシュークリーム(ホイップ&カスタード)は、乳味のあるホ […]

若生おにぎり
青森県五所川原市金木町朝日山195-2、金木観光物産館マディニー内、太宰らうめんと郷土料理「はな」 若生(わかおい)とは、薄く柔らかい1年昆布のことで、「若生おにぎり」は、炊き立てのご飯を若生(わかおい)昆布で包んだだけ […]

すじこ納豆
弘前市大字駅前町12番地1、虹のマート内、まぐろ専門 まぐろの源ちゃん。 すじこ納豆ののり巻き。 すじこ納豆とは、納豆に筋子をのせて食べる青森県の郷土料理です。 太宰治が好物として食べていたことで知られています。 すじこ […]

津軽当物、イモ当て
青森県弘前市大字津賀野字宮崎68、佐藤製菓。 津軽当物、イモ当て。自ら来たらず、宝に足なし。イモ当てのくじ引きで盛り上がります。 大当たりの親と、ざんねんの子はこちらです。 くじを引いていきます。今回は4人でした。どこに […]

りんごあめ
青森県南津軽郡藤崎町大字榊字和田65-8、ふじさきまちのりんごあめ(ふじさき食彩テラス内) りんごあめ、カップでいただきました。 新鮮なりんごをまるごと使ったりんご飴。 パリパリの飴とりんごの甘味と酸味とのバランスが絶妙 […]

いちご大福、お菓子のヒロヤ船水店
青森県弘前市船水2丁目1-1、お菓子のヒロヤ船水店。 いちご大福、お菓子のヒロヤ船水店 いちご大福は、こしあんのはいった大福の中に、いちごを入れた和菓子です。
回る、回る、回る・・・・。
回転鮨には良く行きます。
でも、ひとりではなかなか行けません。
そんな時はこのスライドショーで・・・・・。
でも、お腹は一杯になりません。
逆にお腹が空くかも・・・・・。

過ぎたるは猶お及ばざるが如し
適当な程度を超えているのは、不足と同じ。中庸が大切であるたとえです。 「過ぎたるは猶お及ばざるが如し」ということわざをあります。これは、適度なことが一番良いという意味です。

鷹丘橋、弘前公園
鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]