山形県山形市大字山寺4456-1、山寺。正式名は宝珠山阿所川院立石寺 。
本尊は薬師如来、天台宗の寺院。

山寺
山門から長い石段。大仏殿のある奧院まで1015段、約40分くらい。
少し体力が必要。かえりは下りなので少し楽。

山寺

山寺
根本中堂は、入母屋造りで銅板葺の内陣には平安時代の一木造り秘仏本尊、薬師如来座像が安置されている。
国指定の重要文化財でブナの建造物としては日本最古です。

山寺
芭蕉像、「閑さや 巌にしみ入る 蝉の声」を詠んだ俳人 松尾芭蕉像。弟子の曾良像も立っています。

山寺
鎌倉時代の作と云われる山門。奥の院までの登山入口。 山寺の入口には登山口と書かれています。

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺
奥之院は、開山・自覚大師円仁が中国で修業中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来をご本尊としている。

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺
開山堂、納経堂は、立石寺を開いた慈覚大師円仁を祀るお堂で、大師の木造の尊像が安置されて居り朝夕食飯と香を供えている。 向かって左の岩の上の赤い小さな堂は写経を納める納経堂で山内一古い建物である。

山寺

山寺

山寺

山寺

福士政勝顕彰碑
青森県平川市猿賀字石林175、猿賀神社。 津軽三味線福士政勝顕彰碑。 福士政勝は、津軽三味線の名手として知られ、津軽民謡の普及にも貢献しました。 顕彰碑は、1979年に建立され、福士政勝の功績を称えるものです。 福士政勝 […]

ネムノキ
ネムノキ(合歓木、合歓の木)はマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。和名のネムノキは、夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来する。 漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされて […]

菜の花畑
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字建石町、山田野地区。菜の花畑は、ジャガイモの連作障害回避のため、毎年違う場所に作付してます。訪れるたびに違う風景が楽しめます。毎年、5月の中旬から6月上旬が見頃となります。
青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。
3つの滝から構成されています。
上流側から高さ42メートルの第一の滝
その200メートル下流に同37メートルの第二の滝
さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

地球の重力から逃れるために!
宇宙速度とは、地球や太陽などの重力から逃れるために必要な最小の速度のことです。 宇宙速度には第一宇宙速度、第二宇宙速度、第三宇宙速度の3種類があります。 第一宇宙速度は、地球表面すれすれを人工衛星として飛行するために必要 […]