山形県山形市大字山寺4456-1、山寺。正式名は宝珠山阿所川院立石寺 。本尊は薬師如来。天台宗の寺院。

山寺



山門から長い石段。大仏殿のある奧院まで1015段、約40分くらい。少し体力が必要。かえりは下りなので少し楽。

山寺

山寺

根本中堂は、入母屋造りで銅板葺の内陣には平安時代の一木造り秘仏本尊、薬師如来座像が安置されている。 国指定の重要文化財でブナの建造物としては日本最古です。

山寺



芭蕉像、「閑さや 巌にしみ入る 蝉の声」を詠んだ俳人 松尾芭蕉像。弟子の曾良像も立っています。

山寺

鎌倉時代の作と云われる山門。奥の院までの登山入口。 山寺の入口には登山口と書かれています。

山寺

山寺

山寺



山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

奥之院は、開山・自覚大師円仁が中国で修業中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来をご本尊としている。

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺

山寺



開山堂、納経堂は、立石寺を開いた慈覚大師円仁を祀るお堂で、大師の木造の尊像が安置されて居り朝夕食飯と香を供えている。 向かって左の岩の上の赤い小さな堂は写経を納める納経堂で山内一古い建物である。

山寺

山寺

山寺

山寺









中華厨房たんたん

青森県弘前市末広4丁目1-5、中華厨房 たんたん。定休日は水曜日。 担々麺 チンジャオロース(青椒肉絲)

八木山動物公園

宮城県仙台市太白区八木山本町1-43、仙台市八木山動物公園。面積146,463m2。 八木山動物公園の開園は1965年(昭和40年)です。

手打ち蕎麦や金の銀杏

青森県黒石市浦町2-4-2、手打ち蕎麦や金の銀杏 。定休日は火曜日です。 十割そば(小麦粉などのつなぎを使わないで蕎麦粉100%)、生粉打ちせいろう。 天ぷら、えび2本、椎茸、ナス、ピーマン、茗荷。天つゆで食べます。

弘前ねぷたまつり

弘前ねぷたまつり、毎年8月1日~8月7日開催。最終日は、「七日日(なぬかび)」として午前中運行されます。 ねぷたまつりの由来は、 平安時代の初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、蝦夷をおびき出すために大きな人形を作ったといわ […]

スタミナ一番

青森県弘前市泉野5-5-15 、スタミナ一番。定休日は水曜日。




今日はどこで、ランチ・・・。

サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。

今日はどこで、ランチ・・・。

気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

雀の子が飛びたいと思っている

雀の子飛ばんとしては 飛ばんとす 佐藤紅禄の俳句です。 佐藤紅禄は、青森県弘前市生まれの俳人・劇作家・小説家です。 雀の子が飛びたいと思っているが、まだ飛べない、 雀の子の飛びたいという気持ちと飛べない現実があります。 […]

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園

青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

コメントなし