福島県会津若松市追手町、会津若松城。地元では鶴ヶ城(つるがじょう)、黒川城、会津城とも呼ばれています。
土井晩翠氏が作詞した「荒城の月」の歌碑。荒城の月は、唱歌の懸賞の応募作品として滝廉太郎氏が作曲した作品。
その楽曲に仙台出身の作詞家 土井晩翠が作詞しました。
明治生まれの晩翠が修学旅行で鶴ヶ城跡を訪れた際に荒れ果てた姿を目にしたとき、青葉城と重ね合わせて、詩を書きました。
仙台市青葉城にも歌碑があります。
碑文は、
春高楼こうろうの花の宴えん めぐる盃さかずきかげさして
千代の松が枝えわけいでし むかしの光いまいずこ
秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁かりの数見せて
植うるつるぎに照りそいし むかしの光いまいずこ
いま荒城のよわの月 替わらぬ光たがためぞ
垣に残るはただかつら 松に歌うはただあらし
天上影は替わらねど 栄枯えいこは移る世の姿
写さんとてか今もなお 嗚呼荒城のよわの月
諸国漫遊
全国を旅した記録。観光地、名所旧跡、テーマパーク、まつりなど。 一覧にしてみました。こうして記録しておかなければ忘れてしまいそう。自分でまた見て、記憶を新たにして、また行ってみようかなあとも思います。いっしょに 旅行した […]
西郷隆盛銅像
Mさんからの便りです。 鹿児島にいっているようです。 鹿児島県鹿児島市城山町4-36、鹿児島中央公民館前、西郷隆盛銅像。 西郷隆盛銅像は、鹿児島市出身の彫刻家で渋谷「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけて製作しました […]
山寺
山形県山形市大字山寺4456-1、山寺。正式名は宝珠山阿所川院立石寺 。 本尊は薬師如来、天台宗の寺院。 山門から長い石段。大仏殿のある奧院まで1015段、約40分くらい。 少し体力が必要。かえりは下りなので少し楽。 根 […]
善光寺
長野県長野市元善町491、善光寺。 善光寺は、長野県長野市にある歴史的な寺院で、一光三尊阿弥陀如来を本尊としています。 約1400年の長い歴史を持ち、多くの信者にとって心の拠り所となっています。 善光寺は無宗派で、様々な […]