福島県会津若松市追手町、会津若松城。地元では鶴ヶ城(つるがじょう)、黒川城、会津城とも呼ばれています。

会津若松城




会津若松城

会津若松城





会津若松城

会津若松城

会津若松城

会津若松城

会津若松城

会津若松城

会津若松城

会津若松城





会津若松城

会津若松城

会津若松城

会津若松城





土井晩翠氏が作詞した「荒城の月」の歌碑。荒城の月は、唱歌の懸賞の応募作品として滝廉太郎氏が作曲した作品。その楽曲に仙台出身の作詞家 土井晩翠が作詞しました。明治生まれの晩翠が修学旅行で鶴ヶ城跡を訪れた際に荒れ果てた姿を目にしたとき、青葉城と重ね合わせて、詩を書きました。仙台市青葉城にも歌碑があります。

碑文は、

春高楼こうろうの花の宴えん めぐる盃さかずきかげさして
千代の松が枝えわけいでし むかしの光いまいずこ
秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁かりの数見せて
植うるつるぎに照りそいし むかしの光いまいずこ
いま荒城のよわの月 替わらぬ光たがためぞ
垣に残るはただかつら 松に歌うはただあらし
天上影は替わらねど 栄枯えいこは移る世の姿
写さんとてか今もなお 嗚呼荒城のよわの月




津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。

津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。

中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

相議(あいぎす)とは?

相議(あいぎす)とは、問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすることです。 相議は、官公庁や民間の組織でよく行われる方法です。 多角的な視点を得ることができます。 相議に参加する人々は、それぞれに異なる知識 […]

コメントなし

杉の大橋、弘前公園

杉の大橋は、弘前公園内にある橋の一つで、二の丸と三の丸を隔てる内濠に架かっています。 築城当時はスギ材で作られた架け橋で、戦時には敵の侵入を防ぐために壊される仕組みになっていました。 1821年(文政4年)にヒノキ材によ […]

コメントなし