全国を旅した記録。観光地、名所旧跡、テーマパーク、まつりなど。 一覧にしてみました。こうして記録しておかなければ忘れてしまいそう。自分でまた見て、記憶を新たにして、また行ってみようかなあとも思います。いっしょに 旅行した気分にもなります。

北海道富良野市。 北海道富良野、ファーム富田。彩りの畑。

富良野



和洋折衷の木造旅館が並び、昔懐かしい風景が残る銀山温泉。

銀山温泉

富山県砺波市栄町7-3、砺波市チューリップフェア。

砺波市チューリップフェア

長野県松本市安曇、上高地。梓川上流、標高1,500m。

梓川と穂高

富山県五箇山地方。五箇山合掌の里は、険しい山岳地帯だったゆえに秘境とも呼ばれ、伝統的な合掌造りをはじめ、いにしえの景観や文化が今でも大切に守られています。 移築された合掌造りが13棟あり、五箇山での伝統的な生活を実際に体感できるほか、周辺の観光のご案内もしています。

五箇山合掌の里

福島県会津若松市追手町、会津若松城。地元では鶴ヶ城(つるがじょう)、黒川城、会津城とも呼ばれています。

会津若松城

青森県佐井村。名勝「仏ヶ浦」。凝灰岩が長年の風雨と荒波に削り取られ、その姿は仏を想わせ、神秘的な景観を見せます。駐車場から海岸まで遊歩道が整備されています。

名勝「仏ヶ浦」

京都市は、延暦13年(794年)に日本の首都になった平安京を基礎とする都市で、明治天皇が東京に行幸するまでの約1080年に渡って皇室および公家が集住したため「千年の都」と呼ばれています。

金閣寺

青森県十和田市大字深持字鳥ヶ森2-10、手づくり村鯉艸郷(りそうきょう)。

手づくり村鯉艸郷




津軽弁、まんつけ

まんつけとは、全部、丸ごという意味の津軽弁です。 私は、東京に行った時に、カフェで忘れものをしました。 ハンドバックまんつけです。ハンドバックまるごという意味です。 あわててカフェに戻って、ハンドバックまんつけ忘れました […]




田んぼアート、モナリザ

青森県南津軽郡田舎館村、田んぼアート、モナリザ 田んぼアート、棟方志功 田んぼアート、雷神風神 田んぼアートTOPへ 田舎館村へ続く

鉄塔と岩木山

青森県弘前市土堂周辺、田植えが終わった水田と鉄塔、岩木山。

洋食、喫茶、ティクアウトなど

洋食、喫茶、ティクアウトなど。 青森県五所川原市広田榊森47-3 、グリルストウ。定休日は8月13日、12月31日です。 青森県つがる市柏上古川八重崎35-17 、めるしー。いつもは、チキンカツ定食が定番です。本日は、ハ […]

当WEBサイトについて

青森県津軽の見てみたい風景、残したい風景。以外と知らない風景。忘れ去られた風景。四季を彩る津軽のまつり。津軽の食彩は、もう一度食べたくなるものを紹介します。デジタル動物園、植物園は備忘録。津軽の石碑は記録。津軽の市町村は […]

弘前城菊と紅葉まつり2021

弘前城菊と紅葉まつりは、1962年から続いています。現在は、弘前公園内の弘前城植物園にて開催されています。青森県弘前市で開催される4大まつりは、春の弘前さくらまつり、夏の弘前ねぷたまつり、冬の弘前城雪燈籠まつり、そして秋 […]



暗門滝(あんもんのたき)

青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。

3つの滝から構成されています。
上流側から高さ42メートルの第一の滝

その200メートル下流に同37メートルの第二の滝

さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。