気ままに撮影した青森県津軽の風景。

藤田記念庭園(ふじたきねんていえん)は、園内にある洋館、和館、倉庫等が2003年(平成15年)に国の登録有形文化財となっています。

藤田記念庭園、雪見灯篭




奥入瀬渓流

青森県十和田市。奥入瀬渓流は、十和田湖子の口からはじまり、滝、岩、木々、途中様々な景観を見せてくれます。 三乱の流れ、石ヶ戸の瀬、阿修羅の流れ、雲井の滝、銚子大滝。 高さ7m、幅20mある奥入瀬渓流で一番大きい滝です。 […]

北金ヶ沢の大イチョウ

青森県西津軽郡深浦町塩見形356、北金ヶ沢の大イチョウ。樹齢1000年以上にもなる大銀杏で、高さ31メートル、幹周22メートルという日本一の大きさとなっています。 垂乳根の公孫樹(たらちねのいちょう)とも呼ばれています […]

傘松峠(かさまつとうげ)周辺

青森県青森市にある傘松峠(かさまつとうげ)、標高1040m。 酸ヶ湯から十和田湖へ抜ける国道103号線の標高最高地点。冬季は閉鎖されます。 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ヶ湯沢、正式な住所です。

津軽の風景

気ままに撮影した青森県津軽の風景。 藤田記念庭園(ふじたきねんていえん)は、園内にある洋館、和館、倉庫等が2003年(平成15年)に国の登録有形文化財となっています。

鶴の舞橋

鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。 全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。 鶴の舞橋は、津軽富士見湖と呼ばれる人造湖に架かり […]




津軽弁、もじわらきへる

もじわらきへるとは、「おだてる」「ほめる」という意味の津軽弁です。 もじわらきへるという言葉は、相手の気を引くためにほめたり、おだてたりすることを表します。 「あの人はもじわらきへんねばならんから、面倒だよ」というように […]

コメントなし



黒石市

青森県黒石市は、りんごとこけしのふる里です。味の良い「黒石米」と「黒石りんご」の産地として知られる古くからの城下町です。重要伝統的建造物群保存地区の「中町こみせ通り」や紅葉の名所「中野もみじ山」があります。黒石やきそばの […]

わらじ亭

青森県青森市新城字山田488-4、わらじ亭 。定休日は木曜日。

板柳町

板柳町は、青森県北津軽郡にある町です。農業や林業が主な産業です。 板柳町は、岩木川の水運によって発展した歴史があります。 板柳町ふるさとセンターは、りんごをテーマにした観光施設です。 りんご品種見本園やりんご資料室、りん […]

ジークフリート

青森市大字浜館字科80、ジークフリート。 青い森は、塩味をきかせた、チーズバタークリームを、ふわふわのスポンジにサンドしたものです。

シュバルツバルト

青森県大鰐町字川辺5-21、シュバルツバルト。定休日は、火曜日、第三水曜日。 売り切れの場合は、こんなお知らせになります。



ラーメン、中華そば巡り!

青森県弘前市、津軽一円を巡ります!

まだまだ行ったことのない、お店があります。

知識は力なり

知識は力なりは、16世紀から17世紀にかけてのイギリスの哲学者フランシス・ベーコンが主張した格言です。 この格言は、ベーコンが提唱した経験論という思想と関係しています。 経験論とは、人間の知識は観察や実験によって得られる […]

コメントなし