1627年(寛永4年)、弘前城の5層の天守は、落雷により発生した火事によって焼失しました。その後、弘前城は長い間、天守を持たない城となりました。これは、幕府が定めた武家諸法度により天守の新造の許可が得られなかったためだと言われています。

弘前城の天守
しかし1810年(文化7年)、幕府は津軽藩に蝦夷地(北海道)の警備を命じ、あわせて新しい天守の造営を認めました。津軽藩は、当時本丸にあった辰巳櫓を改築し、弘前城の天守としました。

下乗橋と弘前城天守
弘前さくらまつり期間中、満開になった桜が散りだし、吹雪のような光景になりました。

弘前さくらまつり、散る桜
青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。
3つの滝から構成されています。
上流側から高さ42メートルの第一の滝
その200メートル下流に同37メートルの第二の滝
さらに160メートル下流に同26メートルの第三の滝があります。

至誠(しせい)の人に
交際の奥の手は至誠(しせい)である。 理にかない調和がとれていればひとりでにうまくいく。 至誠は、これ以上ないほどに誠実であることを意味します。 また、その心やまごころとも言います。 孔子の「中庸」に「至誠之道、可以無成 […]