青森県平川市広船嘉瀬沢、志賀坊高原からの岩木山

標高350mにある志賀坊森林公園から、岩木山と豊かな穀倉地帯である広大な津軽平野を一望できます。

志賀坊高原からの岩木山



日暮れとともに岩木山がくっきりとシルエットになって浮かびます。

夜景も素晴らしく人気のスポットです。

志賀坊高原から




津軽弁、けっぱる

けっぱるとは「がんばる」という意味の津軽弁です。あなたはけっぱっていますか?




稲穂と岩木山

イネは、イネ科イネ属の一年草の植物で、お米はその種子です。 イネの起源や歴史については、さまざまな説がありますが、一般的には中国南部の山岳地帯が発祥地とされています。 そこから北の方に広がっていったのが、寒さにつよいジャ […]

コメントなし

鶴の舞橋と岩木山

青森県北津軽郡鶴田町、津軽富士見湖より 全長300mの鶴の舞橋と岩木山

初冬の岩木山

青森県弘前市蒔苗周辺

コメントなし

白鳥飛来地

青森県南津軽郡藤崎町、平川河川敷、白鳥飛来地。

コメントなし

収穫の終わったりんご園と岩木山

青森県弘前市鳥井野周辺 収穫の終わったりんご園と岩木山

コメントなし



今日はどこで、ランチ・・・。

サラーリマンの楽しみは何といっても昼食。

今日はどこで、ランチ・・・。

気分次第、仕事がらみもあり、迷いながらも結局ここかという時もあります。

恥ずべきこと

人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。 けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。 5年前の自分、 10年前の自分、 20年前の自分 […]

コメントなし

東内門外橋(石橋)、弘前公園

東内門外橋(石橋)は、弘前公園の中にある石造りの橋で、二の丸と三の丸を隔てる中濠に架かっています。 1848年(弘化5年)に土橋から架け替えられたもので、城内では唯一の石造りの橋です。 橋を渡るとすぐに東内門があり、その […]

コメントなし