青森県弘前市常盤野周辺、りんご園と岩木山

りんご園と岩木山

松の湯交流館
青森県黒石市大字中町33、松の湯交流館。松の湯はかつて地域の人々に愛された銭湯でした。 屋根を突き抜け、力強い生命力を感じさせる松の木が印象的な松の湯は、この地に建てられた江戸時代の当時、旅籠(旅館)だったと伝えられてい […]

田舎館村
田舎館村は昭和30年4月1日、田舎舘村と光田寺村が合併して誕生しました。肥沃な土地に米、リンゴ、花き、そ菜等を主産業とする農業の町です。 津軽平野の南部に位置して、縄文時代や弥生時代の遺跡が数多くあります。弥生時代中期の […]

弘前城菊と紅葉まつり2021
弘前城菊と紅葉まつりは、1962年から続いています。現在は、弘前公園内の弘前城植物園にて開催されています。青森県弘前市で開催される4大まつりは、春の弘前さくらまつり、夏の弘前ねぷたまつり、冬の弘前城雪燈籠まつり、そして秋 […]

津軽金山焼
青森県五所川原市大字金山字千代鶴5-79、津軽金山焼。 津軽金山焼は、1350度の高温でじっくりと焼きあげて固める「焼き締め」の手法で、深みのある独特の風合いをそなえた焼き物です。 土は、金山の大溜池の底に堆積していた良 […]

奥入瀬渓流
青森県十和田市。奥入瀬渓流は、十和田湖子の口からはじまり、滝、岩、木々、途中様々な景観を見せてくれます。 三乱の流れ、石ヶ戸の瀬、阿修羅の流れ、雲井の滝、銚子大滝。 高さ7m、幅20mある奥入瀬渓流で一番大きい滝です。 […]

ラーメン、中華そば、焼きそばなど
ラーメン、中華そば、焼きそばなど 青森県弘前市豊田1-1-2、緑屋。定休日は、水曜日。 青森県弘前市一町田村元794-12 、いわき食堂。定休日は、火曜日。 青森県平川市猿賀池上45-1、御食事処 もてなし。元大十食堂、 […]

メタセコイア
メタセコイアは、ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属の落葉樹。「メタセコイア」とは「絶滅した後になって発見された杉」といった意味です。メタセコイアは成長が極度に早いため、その材は粗くて柔らかく、材木としての価値は乏しい […]

青森ねぶたまつり
青森県青森市の夏まつり。 青森ねぶたまつり、毎年8月2日から7日まで。7日は昼間運行であるが、夜に海上運行と花火大会が催されます 青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれています。 毎年、延べ200万人以 […]

奥津軽虫と火まつり
青森県五所川原市、 奥津軽虫と火まつり。弥生時代に始まった「虫おくり」は天災が起きない様にと神に祈る行事です。天下泰平、国家安泰、五穀豊穣、悪疫退散の祈りを込め。 「虫おくり」という民俗は津軽西北地方に残る稲を病害虫から […]

三忠塩分町分店
青森県弘前市塩分町1-2 、三忠塩分町分店。定休日は日曜日。 幻の津軽そば、 青森県弘前市塩分町1-2 、三忠塩分分店。大豆粉風味でゆでおきの柔らかい玉そばです。焼き干しのダシを使っています。弘前さくらまつり期間限定の幻 […]

神戸ルミナリエ
神戸市中央区御幸通、神戸ルミナリエ。「ルミナリエ」はヨーロッパのバロック時代(16世紀後半、ルネッサンス期)に盛んに創られた祭礼や装飾芸術のひとつとして誕生した、光の魅力を駆使した建築物がその起源とされ、やがてイタリア南 […]

菓子処弘房(かしこうぼう)
青森県弘前市南城西2-2-7、菓子処弘房(かしこうぼう)。定休日は毎週水曜日。 城下餅:青森県産の紫黒米(しこくまい)と餅粉に胡桃を加え煉った求肥餅に、大手亡餡入りの黄粉餅 茶通:抹茶入りの皮に黒ゴマを煉りこんだ黒ゴマ餡 […]