ルコウソウ(縷紅草)
ルコウソウは、ヒルガオ科サツマイモ属の非耐寒性つる性多年草で、熱帯アメリカが原産地です。
花は星形で赤、ピンク、白などの色があり、葉は細く羽状に切れ込んでいます。
花言葉は「完成美」と「感謝」です。

ルコウソウ

パンジ-
パンジーはスミレ科スミレ属の一年草で、ヨーロッパ原産の花です。 色や形が豊富で、冬から春にかけて咲きます。 パンジーの花言葉は、もの思い、私を思ってという意味があります。これは、パンジーの花が人の顔に似ており、思索にふけ […]

ネムノキ(合歓の木)
ネムノキ(合歓の木)は、マメ科ネムノキ属の落葉高木で、日本や中国、朝鮮半島などに分布しています。 夏に淡いピンク色の花を咲かせ、夜になると葉を閉じる就眠運動をします。 その特徴から「眠りの木」と呼ばれることもあります。 […]

ロウバイ(蝋梅)
ロウバイ(蝋梅)は、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹です。 和名の「ロウバイ」の語源は、漢名の「蠟梅」の音読みとされ、由来について一説には、陰暦の12月にあたる朧月(ろうげつ)にウメの香りの花を咲か […]
弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。
弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。
弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

糟糠の妻(そうこうのつま)
糟糠の妻(そうこうのつま)は、貧しい時から一緒に苦労を重ねてきた妻のことを言います。 糟糠とは酒かすと米ぬかのことで、粗末な食事の形容です。 この言葉は、中国の後漢の光武帝が姉を大臣の宋弘に嫁がせようとしたが、宋弘が「貧 […]