一戸謙三詩碑
青森県弘前市上白銀町、藤田記念庭園内、一戸謙三詩碑。
一戸謙三は、青森県弘前市出身の詩人で、口語自由詩や津軽方言詩を書きました。
石碑には、一戸鎌三の詩「弘前」の一節が刻まれています。
石碑の表面には、「弘前 (シロサキ) 謙三 お岩木山 (ユワキサマ)ね守 (まも)らエ (え)で、 お城 (おしろ)の周り (まわり)さ 展 (フロダ)がる此のあづましいおらの街 (マヅ)・・」という文があります。

一戸謙三
一戸謙三は、1899年に青森県弘前市に生まれ、1979年に亡くなりました。詩人として活動する傍ら、医師や教師としても働きました。
口語自由詩や津軽方言詩のほか、定型詩や翻訳詩も手がけました。
代表作には、「ねぷた」「追憶帖」「歴年」などがあります。

大渕ケ鼻城跡
青森県弘前市石川字平山、大渕ケ鼻城跡。 大渕ケ鼻城跡は、弘前市石川にある石川城(大仏ヶ鼻城)の別名です。 石川城は、南部高信の居城として知られていますが、1571年に津軽為信に攻められて落城しました。 その後は廃城とな […]

千畳敷海岸隆起生誕200年記念碑
青森県西津軽郡深浦町、千畳敷海岸。千畳敷海岸隆起生誕200年記念に、1993年(平成5年)に建てられました。 千畳敷海岸は、1792年(寛政4年)の地震により隆起してできた海岸段丘です。その昔、津軽藩の殿様が千畳の畳を敷 […]

大浦城址碑
青森県弘前市五代早稲田、大浦城址碑。 大浦城は、大浦光信が津軽進出の拠点として築いた城で、その後、大浦為信(のちの津軽為信)が堀越城に移るまで、4代にわたる大浦氏代々の居城でした。 現在は弘前市立津軽中学校の敷地になって […]

スターキングの碑
青森県弘前市りんご公園内、スターキングの碑。1929年(昭和4年)、スターキングデリシャスの苗木がアメリカから送られてきました。 東京銀座の高級果物店千疋屋を経営する斎藤義政氏は、それをそのまま青森県弘前市折笠のりんご栽 […]
弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。
弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。
弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

40、50は鼻垂れ小僧
40歳、50歳は鼻垂れ小僧、 60歳、70歳は働き盛り、 90歳になって迎えが来たら、 100歳まで待てと追い返せ。 渋沢栄一の名言より その年にならないとわからないけれど、 わかる気がする。 人生50年ではありません。 […]