一戸謙三詩碑
青森県弘前市上白銀町、藤田記念庭園内、一戸謙三詩碑。
一戸謙三は、青森県弘前市出身の詩人で、口語自由詩や津軽方言詩を書きました。
石碑には、一戸鎌三の詩「弘前」の一節が刻まれています。
石碑の表面には、「弘前 (シロサキ) 謙三 お岩木山 (ユワキサマ)ね守 (まも)らエ (え)で、 お城 (おしろ)の周り (まわり)さ 展 (フロダ)がる此のあづましいおらの街 (マヅ)・・」という文があります。

一戸謙三
一戸謙三は、1899年に青森県弘前市に生まれ、1979年に亡くなりました。詩人として活動する傍ら、医師や教師としても働きました。
口語自由詩や津軽方言詩のほか、定型詩や翻訳詩も手がけました。
代表作には、「ねぷた」「追憶帖」「歴年」などがあります。

黒石城址石碑
青森県黒石市内町62、御幸公園内、黒石城址石碑。 黒石城址は、青森県黒石市にある古代の城跡です。 鎌倉時代末期に工藤氏によって築かれたと推定されています。 その後、津軽氏の支配下に入り、津軽為信が隠居城として使用したと言 […]

浅瀬石ダム
青森県黒石市板留杉ノ沢2、浅瀬石ダム。 浅瀬石ダムは、岩木川水系の浅瀬石川に建設された重力式コンクリートダムです。 ダムの目的は洪水調節、不特定利水、上水道、発電などです。 ダム湖の名前は「虹の湖」と呼ばれています。 虹 […]

八甲田山周辺
八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群です。 遭難し、直立したまま仮死状態で発見された […]
青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。
国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。
寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。
津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

鷹丘橋、弘前公園
鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]