ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲは、ユリ科の一日花で、朝に開花すると夕方にはしぼんでしまいます。
黄色やオレンジ色のラッパ状の花を咲かせ、茎の先に6~8個ほどの蕾をつけます。
花びらは6枚ですが、うち3枚はガクが変化したものです。
花期は6月下旬から8月で、高原や湿原などに群生して美しい景色を作ります。
ニッコウキスゲの花言葉は、日々あらたに、心安ら人です。

ニッコウキスゲ
ベンセ湿原は、青森県つがる市にある津軽国定公園の一部で、日本の自然100選にも選ばれた湿原です。
面積は約23ヘクタールで、南限の海岸低層湿原と中間層湿原が混在しています。
ベンセ湿原では、6月上旬から下旬にかけて、ニッコウキスゲの大群落が見頃を迎えます。
一面が鮮やかな橙黄色に染まり、岩木山を背景にした景色は圧巻です。
7月上旬から中旬にかけては、ノハナショウブの大群落が開花し、赤紫色の花が湿原を彩ります。

ミセバヤ、紅葉
ミセバヤ(見せばや)は、ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属に分類される多肉性の宿根草で、園芸植物の一つです。 和名は「見せたい」という意味の古語が変形したもので、高野山の法師が詠んだ和歌にちなんでいると言われています。 […]

子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ)は、サクラの園芸品種の一つで、白い八重咲きの花を咲かせます。 1つの花につき1~3個のサクランボがなることがあり、これを子宝に恵まれたものとして名付けられました。 子福桜(コブクザクラ)の花言葉は、 […]

梅(ウメ)、園
梅(ウメ)は、バラ科サクラ属の落葉高木です。 中国原産で、日本でも古くから栽培されています。 初春に葉に先だって白や紅色の花を咲かせ、香りがあります。 梅(ウメ)の花言葉は、忠実、高潔、忍耐です。 白梅の花言葉は、気品、 […]
弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。
弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。
弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]