ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲは、ユリ科の一日花で、朝に開花すると夕方にはしぼんでしまいます。

黄色やオレンジ色のラッパ状の花を咲かせ、茎の先に6~8個ほどの蕾をつけます。

花びらは6枚ですが、うち3枚はガクが変化したものです。

花期は6月下旬から8月で、高原や湿原などに群生して美しい景色を作ります。

ニッコウキスゲの花言葉は、日々あらたに、心安ら人です。

ニッコウキスゲ

ベンセ湿原は、青森県つがる市にある津軽国定公園の一部で、日本の自然100選にも選ばれた湿原です。

面積は約23ヘクタールで、南限の海岸低層湿原と中間層湿原が混在しています。

ベンセ湿原では、6月上旬から下旬にかけて、ニッコウキスゲの大群落が見頃を迎えます。

一面が鮮やかな橙黄色に染まり、岩木山を背景にした景色は圧巻です。

7月上旬から中旬にかけては、ノハナショウブの大群落が開花し、赤紫色の花が湿原を彩ります。



津軽弁、あへずがし

あへずがしは、せわしないという意味の津軽弁です。 貧乏ゆすりをやめろ! あへずがしくて駄目だ。

コメントなし

ピーマン

ピーマンはナス科トウガラシ属の野菜で、中南米が原産地です。 ピーマンの花は白くて小さく、うつむき加減に咲きます。 花言葉は「海のめぐみ」です。

コメントなし

ミセバヤ(見せばや)

ミセバヤ(見せばや)は、ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属に分類される多肉性の宿根草で、園芸植物の一つです。 和名は「見せたい」という意味の古語が変形したもので、高野山の法師が詠んだ和歌にちなんでいると言われています。 […]

コメントなし

コバギボウシ

コバギボウシは、キジカクシ科ギボウシ属の多年草で、北海道から九州までの日本各地に分布しています。 葉は長楕円形や披針形で、葉柄があります。 花は淡紫色や濃紫色で、花茎の先に下向きに咲きます。 花の蕾の形が橋の欄干につける […]

コメントなし

ラベンダー

ラベンダーは、シソ科の半木本性植物で、紫や白、ピンク色の花を咲かせます。 香り高いハーブとして、古くから世界中で愛されてきました。 花言葉は、「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」です。 ラベンダーの香 […]

コメントなし

福寿草(フクジュソウ)

福寿草(フクジュソウ)は、春を告げる花の代表です。元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。 典型的なスプリング・エフェメラルです。スプリング・エフェメラルとは、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、 […]

コメントなし


弘前市(ひろさきし)は、日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。

弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市です。

弘前市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定しています。

止まりさえしなければ

止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい。 人生において、常に前進し続けることが大切なのでしょう。 特に優れてはいません。 普通以下かもしれません。 ゆっくり、ゆっくりと進みます。

コメントなし

弘前城天守

弘前城天守は、 国の重要文化財に指定されています。また城跡は国の史跡に指定されています。 弘前城は、1590年に津軽地方を統一した大浦為信が築城を開始し、1611年に2代目藩主信枚が完成させました。 当時は5層の天守があ […]

コメントなし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

津軽の食

前の記事

ねりこみ
植物園

次の記事

シャクヤク