弘前天満宮

青森県弘前市西茂森1丁目1-34、弘前天満宮。

菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)を祀るが、

神体は大行院において代神として祀られていた天満宮のものに同院本尊の文珠菩薩と、

種里城に拠った大浦家(後の津軽家)の先祖が祀っていた舘神「天神さま」を併せ祀る。

弘前天満宮

弘前天満宮は、元々は修験道当山派の寺院だった大行院の跡地にあります。

大行院は、菅原道真公の未裔とされる永尊(栄尊)が慶長3年(1598年)に津軽為信(初代津軽藩主)の招きで京から津軽に来て開創したもので、後に津軽藩の修験道の司頭となりました。

明治5年(1872年)、修験道が廃止されたときに、大行院も廃寺となりました。

愛宕山橋雲寺(岩木町)から菅原道真公を祀る天満宮を移築して、現在の弘前天満宮としました。

大行院の本尊だった文殊菩薩や、大行院の境内神社だった若木神社も一緒に移されました。

弘前天満宮は、卯年生まれの方の守護本尊である文殊菩薩を祀っていることから、卯年の津軽一代様として地元で親しまれています。

境内には青森県指定の天然記念物である枝垂れ桜があります。

この桜は樹齢500年以上と推定され、春には美しい花を咲かせます。







45代横綱初代若乃花の像

青森県弘前市大字豊田2丁目3、弘前市運動公園内、青森県武道館内、45代横綱初代若乃花の像。 45代横綱初代若乃花は、青森県弘前市出身で、二所ノ関部屋(後の花籠部屋)に所属した大相撲力士で、身長179cm、体重107kgと […]

コメントなし

弘前天満宮

青森県弘前市西茂森1丁目1-34、弘前天満宮。 菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)を祀るが、 神体は大行院において代神として祀られていた天満宮のものに同院本尊の文珠菩薩と、 種里城に拠った大浦家(後の津 […]

コメントなし

太宰治記念館・斜陽館

青森県五所川原市金木町朝日山412-1、太宰治記念館・斜陽館。 斜陽館は、太宰治の生家であり、1907年(明治40年)に父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。 和洋折衷の建築で、国の重要文化財に指定されています。 […]

コメントなし

四季の蔵もてなしロマン館

青森県平川市猿賀石林10-1、四季の蔵もてなしロマン館。 猿賀公園や国名勝に指定されている「盛美園」、「清藤氏書院庭園」に隣接しています。

コメントなし

岩木山神社

岩木山神社(いわきやまじんじゃ) 岩木山神社は、青森県弘前市にある神社で、岩木山の南東麓に鎮座しています。 入り口から参道、楼門、拝殿、本殿。そして奥の院は岩木山山頂にあります。津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとに […]



津軽の歴史を学ぼう! 過去がわかれば、未来も開けてきます。歴史は人々が生きた証です。

津軽は、655年「日本書紀」に、「津苅」「東日流」「津刈」「都加留」と表記されています。

中世には「平賀郡(津軽平賀郡)」「鼻和郡(津軽鼻和郡)」「田舎郡(津軽田舎郡)」に分けられ「津軽三郡」と言われた。

巧言令色鮮し仁

巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん) 言葉巧みで、表情を取り繕っているものに、誠実な人間はほとんどいないということ。

コメントなし

追手門、弘前公園

追手門とは、弘前公園の正面玄関とも言える城門です。 弘前城の三の丸にあり、二層の櫓門となっています。 全体的に簡素な素木造りで、戦国時代の古い形式を残すものとして珍しいものとされています。

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    カーネーション、庭

    次の記事

    ハルジオン