小説「津軽」の像記念館

青森県北津軽郡中泊町大字小泊字砂山1080-1、小説「津軽」の像記念館。

太宰と子守のタケが数十年振りの再開をした場所で「津軽」のラストシーンを具象化した像が建てられています。

太宰治の代表作の一つである小説「津軽」にまつわる品や映像を展示しています。

小説「津軽」は、太宰治が1943年に発表したエッセイ風の作品で、故郷の青森県を旅した際の体験や感想を綴っています。

その中で、太宰は30年ぶりに再会した子守りのタケとの思い出を語っています。

小説「津軽」の像記念館は、太宰が小泊小学校を訪れた際に運動会を見た場所に建てられました。

館内には、太宰の復元の声や、タケが太宰との思い出を語る映像などがビデオシアターにて上映されています。

太宰や小説「津軽」に関する写真や資料も展示されています。

太宰治とタケ

小説「津軽」は、太宰治が1944年に発表した作品で、故郷の青森県を旅した際の体験や感想を綴っています。

主人公は、東京から青森に向かい、懐かしい友人や家族と再会しながら、津軽各地を巡ります。

知っている土地や人々は感情移入してしまうので、客観的には語れないという理由で、序編では金木や五所川原などの地域を紹介し、本編では竜飛岬や深浦などの地域を紹介します。

旅の目的は、30年ぶりに再会した子守りのタケとの思い出を語ることです。

タケは主人公が3歳のときに14歳で子守りをしてくれた女性で、主人公にとって母親のような存在でした。

物語の最後には、小泊という村で運動会が行われており、主人公は満開の桜の下でタケと再会します。主人公はタケと一言も話さないまま、彼女の横に座って「平和とは、こんな気持の事を言うのだろうか」と思います。

この作品は、太宰治が自分自身や故郷について振り返った自伝的な小説であり、津軽の風土や文化、人情を魅力的に描いています。



小説「津軽」より







新坂、弘前市

慶長8年(1603)に弘前(当時の高岡)の町づくりが開始されました。 慶長16年(1611)弘前城が完成する津軽藩政時代初頭、上町(城の東側)と下町(城の西側)は、亀甲紺屋町街道と新町坂とで結ばれていました。 また、当時 […]

コメントなし

黒門、禅林街

黒門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 黒門は、江戸時代中期に建てられたもので、重厚な造りが特徴です。 弘前市指定有形文化財に指定されています。 長勝寺の総門(表門)として建立されたと考えられています。 長勝寺 […]

コメントなし

お盆、牛馬の飾り

お盆には、ご先祖様の霊が家に戻ってくるという考えから、なすときゅうりで馬と牛を作ってお供えする風習があります。 馬と牛は、あの世とこの世を行き来する乗り物として見立てられています。 馬は足の速いきゅうりで、牛は足の遅いな […]

コメントなし

茶臼山公園

青森県南津軽郡大鰐町、茶臼山公園(ちゃうすやまこうえん) 5月の下旬、大鰐町を見下ろすこの公園には色鮮やかなツツジが山いっぱいに咲き誇ります。40数種、総数約1万5000本以上を数えるツツジの名所となっています。 69の […]

コメントなし

45代横綱初代若乃花の像

青森県弘前市大字豊田2丁目3、弘前市運動公園内、青森県武道館内、45代横綱初代若乃花の像。 45代横綱初代若乃花は、青森県弘前市出身で、二所ノ関部屋(後の花籠部屋)に所属した大相撲力士で、身長179cm、体重107kgと […]

コメントなし


花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。

カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。

カタクリの花には、「初恋」「寂しさに耐える」という2つの花言葉があります。

カタクリの花は、種が根付いてから、花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。

また、多年草ではあるものの、花を咲かせられるのは7回程度とも言われています。

親の七光りとは

親の七光りとは、親の持つ地位や権力が子供に恩恵を与えることを意味する言葉です。 元々は「親の光は七光り」ということわざでしたが、現在では「親の七光り」や「七光り」と略されることが多いです。 「七光り」には、親の威光がさま […]

コメントなし

弘前城天守

弘前城天守は、 国の重要文化財に指定されています。また城跡は国の史跡に指定されています。 弘前城は、1590年に津軽地方を統一した大浦為信が築城を開始し、1611年に2代目藩主信枚が完成させました。 当時は5層の天守があ […]

コメントなし

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    前の記事

    鍋焼きうどん