北海道利尻郡利尻富士町、利尻町。利尻島は稚内西方沖53kmの日本海上に位置。面積182.11km2のほぼ円形の島。 島中央には標高1,721mの「利尻山」、別名「利尻富士」

プリンス宗谷
利尻へは、フェリーで行きます。

鴛泊港ペシ岬

姫沼

姫沼

利尻島郷土資料館

利尻亀一 ウニ丼

オタトマリ沼

南浜湿原

麗峰湧水

鴛泊港ペシ岬

鴛泊港ペシ岬

富士野園地

富士野園地

夕日ヶ丘展望台

宿の朝食

宿の夕食

利尻

利尻

暗門滝(あんもんのたき)
青森県中津軽郡西目屋村、暗門滝(あんもんのたき)は、岩木川上流の白神山地内の暗門川にあります。3つの滝から構成され、上流側に高さ42メートルの第一の滝、その200メートル下流に同37メートルの第二の滝、さらに160メート […]

座禅草
青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。 座禅草(ざぜんそう)は、僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされています。 花言葉は「ひっそりと待つ」「沈黙の愛」です 座禅草(ザゼンソウ […]

藤田記念庭園
青森県弘前市上白銀町8-1。弘前公園に隣接し、弘前市出身の藤田謙一氏が大正八年に別邸を構える際、つくらせた庭園です。 その後、弘前市政百周年記念事業として整備し、平成3年7月に開園しました。 藤田記念庭園(ふじたきねんて […]

平川市
青森県平川市は、2006年(平成18年)1月1日に、旧平賀町、旧尾上町、旧碇ヶ関村と合併してできた市です。旧平賀町は、米とりんご、高冷地野菜を主産業とする農業の町です。 標高350mにある志賀坊森林公園から岩木山と豊かな […]

水芭蕉群生地と岩木山
青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。 水芭蕉群生地と岩木山。 水芭蕉の群生地があります。 水芭蕉は、春雪解けとともに見ることができます。 水芭蕉群生地と岩木山

奥津軽虫と火まつり
青森県五所川原市、 奥津軽虫と火まつり。弥生時代に始まった「虫おくり」は天災が起きない様にと神に祈る行事です。天下泰平、国家安泰、五穀豊穣、悪疫退散の祈りを込め。 「虫おくり」という民俗は津軽西北地方に残る稲を病害虫から […]