青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1、高山稲荷神社。
五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。

高山稲荷神社
千本鳥居は、参拝者の奉納によって建てられた鳥居で、願いが「通る」という語呂合わせから生まれた信仰だとされています。
江戸時代末期から明治時代にかけて、多くの鳥居が奉納されはじめました 。
千本鳥居の数は、 千本というのは実際の鳥居の本数ではなく、数え切れないくらい多いという意味です。

高山稲荷神社、千本鳥居
鳥居が幾重にも連なる千本鳥居は、ここでしか見ることができません。

高山稲荷神社、千本鳥居
高山稲荷神社は、稲荷大神を祀っています。
高山稲荷神社の創建年代は不詳ですが、鎌倉時代から室町時代にかけてこの地域を支配していた安藤氏の創建と伝えられています。
千本鳥居は京都の伏見稲荷大社にならって作られたもので、周囲の緑と美しく調和しています。
千本鳥居の奥には多くの狐像や龍神宮などがあり、日本庭園も楽しめます。

高山稲荷神社、千本鳥居

高山稲荷神社、千本鳥居
高山稲荷神社は、四季折々に美しい景色を見せてくれるスポットです。

高山稲荷神社、千本鳥居

弘前駅
青森県弘前市大字表町1-1、弘前駅、JR東日本の奥羽本線と弘南鉄道の弘南線が乗り入れる駅です。 弘前駅は、JR東日本、JR貨物、弘南鉄道の3社が乗り入れています。 特急「つがる」の停車駅で、弘前市の代表駅に指定されていま […]

亀甲門
亀甲門(かめのこもん)は、北側にある門、北門(きたもん)の別名です。 由来は、北方の守護神として玄武という亀の神様とされております。 築城後間もなくはこの門が弘前城の正門とされていました。 亀甲門(かめのこもん)、大光寺 […]

橋雲寺
青森県弘前市大字愛宕字山下63、橋雲寺。 橋雲寺は青森県弘前市にある真言宗智山派の寺院で、山号は愛宕山です。 本尊は勝軍地蔵菩薩で、津軽藩祖の津軽為信が津軽統一の際に信仰したと伝えられています。 橋雲寺は津軽弘法大師霊場 […]

高山稲荷神社、千本鳥居
青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1、高山稲荷神社。 五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。 千本鳥居は、参拝者の奉納によって建てられた鳥居で、願いが「通る」という語呂合わせから生まれた信仰だ […]
日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。
全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

与力番所 、弘前公園
与力番所は、江戸時代に城内の主要な箇所の見張り所として配置されたもので、藩政時代には12ヵ所に建てられています 。 建築年代は不明ですが、江戸時代中期に一度改修したものと推定されます。 廃藩以降取り壊されることもなく、そ […]