青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1、高山稲荷神社。
五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。

高山稲荷神社
千本鳥居は、参拝者の奉納によって建てられた鳥居で、願いが「通る」という語呂合わせから生まれた信仰だとされています。
江戸時代末期から明治時代にかけて、多くの鳥居が奉納されはじめました 。
千本鳥居の数は、 千本というのは実際の鳥居の本数ではなく、数え切れないくらい多いという意味です。

高山稲荷神社、千本鳥居
鳥居が幾重にも連なる千本鳥居は、ここでしか見ることができません。

高山稲荷神社、千本鳥居
高山稲荷神社は、稲荷大神を祀っています。
高山稲荷神社の創建年代は不詳ですが、鎌倉時代から室町時代にかけてこの地域を支配していた安藤氏の創建と伝えられています。
千本鳥居は京都の伏見稲荷大社にならって作られたもので、周囲の緑と美しく調和しています。
千本鳥居の奥には多くの狐像や龍神宮などがあり、日本庭園も楽しめます。

高山稲荷神社、千本鳥居

高山稲荷神社、千本鳥居
高山稲荷神社は、四季折々に美しい景色を見せてくれるスポットです。

高山稲荷神社、千本鳥居

二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)
青森県弘前市、弘前公園、二の丸辰巳櫓。 二の丸辰巳櫓(にのまるたつみやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸辰巳櫓は、 […]

最勝院五重塔
青森県弘前市大字銅屋町63、五重塔。 最勝院(さいしょういん)は、る真言宗智山派の寺院。 山号は金剛山、寺号は光明寺。 五重塔は重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置しています。 寛文7年(1667年)に完 […]

黒門、禅林街
黒門は、青森県弘前市西茂森の禅林街にある門です。 黒門は、江戸時代中期に建てられたもので、重厚な造りが特徴です。 弘前市指定有形文化財に指定されています。 長勝寺の総門(表門)として建立されたと考えられています。 長勝寺 […]
日本一長い木の橋として架けられました。全長300メートル、三連太鼓橋です。
鶴の舞橋は平成6年7月8日、廻堰大溜池(津軽富士見湖)に、日本一長い木の橋として架けられました。
全長300メートル、三連太鼓橋です。途中には、大小のステージがあります。

丑寅櫓(うしとらやぐら)、弘前公園
青森県弘前市、二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら)は、弘前公園にある弘前城の櫓(やぐら)の一つです。 櫓とは、城郭に取りつく敵への攻撃や物見のために造られた塔のような建物です。 二の丸丑寅櫓は、二の丸の北東を守るために […]

40、50は鼻垂れ小僧
40歳、50歳は鼻垂れ小僧、 60歳、70歳は働き盛り、 90歳になって迎えが来たら、 100歳まで待てと追い返せ。 渋沢栄一の名言より その年にならないとわからないけれど、 わかる気がする。 人生50年ではありません。 […]