青森県平川市碇ヶ関三笠山公園内、葛西善蔵文学碑。葛西善蔵は、明治20年1月16日弘前市に生まれました。7歳から15歳まで母の実家がある碇ヶ関で育ちました。
大正7年に短編「子をつれて」を発表しました。大正から昭和にかけて私小説において名を高め、「私小説の神様」とも言われました。

葛西善蔵文学碑
葛西善蔵文学碑碑文は、 「椎の若葉に光あれ・・・」
椎の若葉に
光あれ
親愛なる椎の若葉よ
君の光の
幾部分かを
僕に恵め
善蔵

デジタル植物園
カタクリ(片栗)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。 カタクリの花には、「初恋」「寂しさに耐える」という2つの花言葉があります。 カタクリの花は、種が根付いてから、花が咲くまで7年前後の期間が必要とされています。 また、 […]

三忠食堂本店
青森県弘前市大字和徳町164、三忠食堂本店。定休日は火曜日です。 映画「津軽百年食堂」のロケにも使われた三忠食堂本店では、店主さんがやきぼしの説明をしてくれたり、昔ながらの雰囲気を楽しめます。

奥入瀬渓流
青森県十和田市。奥入瀬渓流は、十和田湖子の口からはじまり、滝、岩、木々、途中様々な景観を見せてくれます。 三乱の流れ、石ヶ戸の瀬、阿修羅の流れ、雲井の滝、銚子大滝。 高さ7m、幅20mある奥入瀬渓流で一番大きい滝です。 […]

水芭蕉群生地と岩木山
青森県弘前市大字常盤野字湯段萢、常盤野農村公園(ミズバショウ沼公園)。 水芭蕉群生地と岩木山。 水芭蕉の群生地があります。 水芭蕉は、春雪解けとともに見ることができます。 水芭蕉群生地と岩木山

弘前城菊と紅葉まつり2022
弘前城菊と紅葉まつりは、1962年から続いています。現在は、弘前公園内の弘前城植物園にて開催されています。青森県弘前市で開催される4大まつりは、春の弘前さくらまつり、夏の弘前ねぷたまつり、冬の弘前城雪燈籠まつり、そして秋 […]

太宰治まなびの家
青森県 弘前市 御幸町9-35、太宰治まなびの家。 弘前市指定有形文化財、旧藤田家の住宅です。太宰治(津島修治)が官立弘前高等学校(弘前大学の前身)在学期間中の約3年間下宿していた家です。 藤田家は津島家の親戚筋にあたり […]

田んぼアート
青森県南津軽郡田舎館村役場敷地内にある田舎館村展望台にて、古代米を使い田んぼアートを実施しています。田んぼをキャンパスに見立て、色の異なる稲を絵の具代わりに巨大な絵を描きます。稲の種類は、つがるロマン、紫稲 など。年々技 […]

齋藤昌美 顕彰碑
青森県弘前市一野渡、座頭石。、齋藤昌美(さいとうまさみ)(1918~1991)顕彰碑、1955年(昭和30年)、青森県の農林省園芸試験所東北支場で開発された「東北7号」(のちの「ふじ」)の普及に努めました。 碑文は、リン […]
青森県弘前市銅屋町、最勝院五重塔。
国の重要文化財指定の五重塔としては日本最北端に位置。
寛文7年(1667年)に完成した旧大円寺の塔で、総高31.2メートルである。
津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政の寄進により、前後10年以上をかけて建立されました。

鷹丘橋、弘前公園
鷹丘橋とは、弘前公園の内濠に架かる橋で、本丸と北の郭を結んでいます。 鷹丘橋という名は、弘前城の旧名である鷹丘城(高岡城)にちなんだものと思われます。 この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主 信政 が母の屋敷のある北 […]